オススメの一冊

ブログの情報収集力をつけるなら『インプット大全』を読むべき インプットの5つの方法

sea

こんにちは。seaです。ブログに来て頂き有難うございます。
今回は、以前から人気のアウトプット大全を読んでみました。

本書からはその名の通り

実際にインプットをするために何をすれば良いか具体的な方法が解ります。

そしてこの書籍は

こんな方にオススメです。
  • ブログを運営している人
  • 学校の成績を上げたい人
  • 新しい何かを初めたい人

インプットが上手になるとどんな事が起きるかと言うと

  • 勉強やテスト対策になる
  • 仕事で成果を得ることが出来る
  • 情報収集能力が上がることでブログで活かせる
  • 新しいことを始める切っ掛けが作れるようになる
  • オトクな情報を手に入れることができるようになる

これだけメリットが有るとほとんどの方に役に立つ書籍だということがわかります。

個人的には、誰にでも役に立つ書籍で読まなければ損をするような書籍だと思っています。

アウトプットの基本法則

インプットの前に本書より前に発行されているアウトプット大全のおさらいです。

アウトプットの基本原則
  1. 2週間に3回使った情報は、長期記憶される
  2. 出力と入力のサイクルを繰り返すことが自己成長の法則
  3. インプットとアウトプットの黄金比は3:7
  4. アウトプットの結果を見直し、次に活かす

2週間に3回にアウトプットすることは、知っていればできそうですね。

知っていれば、こんなタイミングでできそうです。

  • 友達に伝える
  • 会社のミーティングで話す
  • 家族に話す

インプットの基本原則

今回のインプットについての基本原則は下記となります。インプットする上で必ず抑えておきたいポイントになります。

インプットの基本原則
  1. 『なんとなく』読む、聞く、見るはNG
  2. インプットと目標設定はセットで
  3. インプットとアウトプットは表裏一体
  4. アウトプット前提でインプットすることで効果が100倍

ブログをやっている人なら、インプットをする際にアウトプットもセットで考えている人が多いはずです。

ブログのインプットは効果的です。

本の読み方

記憶に残る本の読み方で紹介されているのは、

『誰かに内容を説明できるようにする』

これを前提で本を読むように心掛けることでインプットしやすくなります。

これは、最近私も実践をしていることですが、ブログでアウトプットを出来るようにすることを前提として書籍を読むことでインプットされる情報は確実に増えました。

聞き方

音楽を聞く

音楽の効果は、勉強前に聞くことでインプットの効果が高められることが出来るようです。反対に勉強中に聞くとインプットの効果が低くなることがわかっています。

逆に音楽を聞きながら効果が上がることがわかっているのが『運動』『作業』などです。

意外と勉強中に集中力アップのためにと思っている人もいると思いますが、効果を上げるためには勉強前に!知っておきたいポイントです。

インプットしたいときの音楽の聞き方は

インプット前に音楽を聞く

インプット中に音楽を聴くと逆効果

オーディオブックを活用する

オーディオブックを上手に活用している人も最近では多いです。特に活字が苦手な人や電車通勤で本が読めない人にはオススメです。

オーディオブックはオーディブルをこちらの記事で紹介しています。↓

今がお得!30日間のお試し期間あり!聴く読書オーディブルを体験した結果 今聴くべきオススメ5選 sea こんにちは。読むねっこの管理人のsea(@yomunekko)です! ながら読書が出来るオーディオブック。いちばん有名...

自己成長に変えるものの見方

観察をする

観察をすることで得られるようになることは

  • コミュニケーション能力が上がる
  • 情報収集料が上がる
  • 人間関係が良好になる
  • 自己成長のスピードがアップする
  • 変化に敏感になる

相手が何を考えているかを汲み取れるようになることでコミュニケーション能力があがります。

また、仕事でよくあるのが同じものをみているはずなのに、人によってそこから得られる情報量の差が全く違うことに気づきます。

これは、観察をするのが上手だということです。

観察力を鍛えるには、2つのポイントがあります。

①変化や流行に敏感になることです。

そのためのインプットを欠かさずにすることで新たなインプットに繋がります。

気づきを得るためには、世の中の流れや流行を常にとらえておく必要があります。

私は電車通勤で忙しいニュースが見れない時は、必ずYou Tubeで移動中にニュースを流しています。忙しい方にはオススメです。

簡単なインプットを毎日繰り返すことで感度の良いアンテナを貼ることが出来ます。

②観察+なぜを突き詰めることです。

何故を突き詰めると新しい気づきに繋がり世界が広がります。

ただ見るだけではなく、原因に興味を持つことです。

次の章でも紹介をしますが、ググる癖を付けることで何故が深まります。

あれ?どうして?と興味を持った瞬間を大切にすることです。

インターネットの活用術

Googleで検索を刷ることが習慣になっている人も多いと思いますが、

Googleの機能の中に検索の色んな機能があることを知らない方も意外に多いです。

AND検索

全ての語を含む検索 語と語の間にスペースを開けた場合はすべての検索

インプット 方法 🔍

OR検索

いずれかのキーワードを含む検索 文字の間にORを含める

インプット セミナー OR 講座 🔍

インプットのセミナーや講座を調べたいときに検索できます。

NOT検索

検索結果から除きたいキーワードを登録 文の間に−を入れる。

新宿 レストラン − ファミレス 🔍

こちらの検索では、レストランの中でファミレスを除いたお店を検索してくれます。

ワイルド検索

アスタリスク*を付けた検索方法です。

不明な語句やど忘れしてしまったと気に使える検索です。

*も棒に当たる 🔍

こちらの内容で調べると、検索結果は犬も歩けば棒に当たると出てきます。

フレーズ検索

” ”で文章などを挟むことによってこのフレーズを含む全ての語句を検索できます。

”ブログPV数” 🔍

これで調べたときにこんなブログの記事でPV数について取り上げているなど勉強になることが多いです。

活用法としては、キーワード選定の検索としても使えそうです。

実際にここまでの検索方法があることは知りませんでした。

ブログを運営している人にとっては、知っておいて損はない検索方法です。

インプット力を飛躍させる方法

学びを欲張らない

どんなに頑張っても脳が記憶として処理できるのは1日に3つまでと決まっているようです。

そのためまずはインプットした際に3つインプットとして吸収できるようにします。

また、さらに明日実行したいTODOリストで作ることで次の日もインプットが効率的に出来るようになります。

何をインプットしたか、また明日何を実行するかを決めましょう。

書き出すことで、頭の中が整理できます。

インプットしたこと

  • インプットの基本原則
  • 本の読み方 人に伝えられるように読む
  • 観察の仕方 ググる癖を付ける

明日のTODOリスト3点

  • フレーズ検索をする
  • You Tubeからインプット
  • ブログでアウトプット

今日学んだことと、同時に明日やることを考えることで自己成長につなげることが出来ます。

読書をした際には、必ずやっておきたいことです。
一冊の本からどれだけ学べたかが解り、読むモチベーションにも繋がります。

特に読書の初心者にはオススメの習慣です。

ゴールデンタイムは就寝15分前

脳は寝てる間に記憶の整理をするため、

寝る少し前の記憶についてを暗記する能力が備わっています。

インプットのゴールデンタイムは就寝前の15分になります。

この間にどう過ごすかで記憶できることが変わってきます。

そのため、寝る前に携帯をいじってしまう人は本当に気を付けたいことです。

せっかくのゴールデンタイムですから何に使うかをしっかり決めて使いましょう。

今インプットしたことは10年後に活きる

今インプットした記憶や情報がいつ活きるかと言うと、10年後だそうです。

これは、インプットしたての記憶は、情報や知識の段階です。

これが10年間を経てようやく身について活かせるようなレベルになるそうです。

確かに10年前ではありませんが、6年前くらいに読んだ習慣術という書籍が、私にとっては今のこのブログに活きています。

こちらの記事で習慣術について紹介しています。↓

『自分を変える習慣力』を読んで 人生を変えられる一冊に出会えました。 この本を読んだのは、今から6年前くらいだったと思います。 私の生活にものすごく影響を与えてくれた本だったので紹介をさせて頂きます...

書籍も一度読んだら終わりではなく、私の場合は自分が気に入った書籍は何度も読むようにしています。

特にこの習慣についての書籍はお気に入りなので、20回以上は読んでいると思います。

気に入った書籍を作ることで、自分の中のマインドマップを作るきっかけになり、ブレない軸をつくることが出来ます。

まとめ

インプット大全については、購入してから何度も読んでいる書籍の1つです。

今回、紹介させてもらったのは、

この書籍の良さを知っていただきたい

インプットした情報が多かったのでアウトプットで身につけたい

そんな理由から、紹介をさせていただきました。

著者の書籍は主に精神医学、脳科学、心理学の書籍が多くあります。

知っている人も多いかとは思いますが、どれもおすすめの書籍です。

先日私が紹介させて頂いたのは『良い緊張は能力を2倍にする』という書籍を記事にしました。

良い緊張は能力を2倍にする 知っているだけで成果に繋がる3つの方法 私の子どもが極度のあがり症という面があります。 その為、スポーツでも練習は良いけど本番に弱い。 そんな悩みから本書を手に取...

この書籍についても日常的に仕事やスポーツ・試験などにも応用することが出来ます。

気になったらぜひご一読ください。

ABOUT ME
sea
【年間100冊読書家】読書が趣味の40代、3児のパパです。読書からビジネススキル、読書術、子育て術、おすすめ本の紹介をしています。 趣味:読書・筋トレ・株式投資・食べ歩き 好きな映画:マーベルシリーズ・アベンジャーズ 好きな作家:原田マハ