仕事で疲れが溜まった…
人間関係に疲れた…
こんなメンタルをやられてる・・・悩みはありませんか?
コロナ禍の今だからこそ、やり場のないこんな思いを持っている人も多いのではないでしょうか。
以前であれば、相談する事ができたことも
- 職場では残業を減らせ!
- 相談する相手もいない…会うのはいつもWeb
- ひとりで悩みを抱えている
ここ最近ひとり時間が増えている事から、
『メンタルがやられている!!』
こんな人が急増しているように思います。
実は、私もこんな風に思って落ち込んでしまうことがよくあります。
でも落ち込んでばかりはいられません。
そんななか、このメンタルに関しては読書で解決できることがたくさんあります。
なぜかというと、読書にはこんな3つの効果かあるからです。
1. 気持ちを和らげる効果
2. 悩みを解決する効果
3. 嫌なことを忘れられる効果
今回は、私が実際に読んで
『心が晴れた!』
『明日から何をすれば良いかが、解った!』
こんな風に思えた『神様のような本』=『神本』を紹介します。
読み放題で読めるメンタルに効く本
まず初めに読み放題で現時点で読めるメンタル本を紹介します!
これはオススメという本が多く、読み放題は、気軽に選んで読めるのでオススメです。
Kindle UnlimitedやAudiobookで体験期間を利用して読む、聴くのがオススメです。
うまくいっている人の考え方
リンク
成功への近道は『うまく言っている人の考え方や習慣を真似すること』、本書では、100の考え方を通して週に一度や月に一度考え方を実行に取り入れることで自尊心を高めるヒントを得られるそんな一冊。
夢をかなえるゾウシリーズ
リンク
ガネーシャからの課題を解決しながら、それぞれの主人公が夢を叶えていくストーリー展開です。自分自身の悩みと重ねることで、課題を解決していけば自身がつくことは間違いなし!
なりたい自分に気付ける『夢を叶えるゾウ0』を読んで変われる3つの切っ掛け
自己啓発本の中でも言わずと知れた名作。
一から読んでいる人も多いシリーズです。
今回はゾウ0と言うだけあって関西弁のガネー...
世界一やさしいやりたいことの見つけ方
リンク
自分が道に迷ったときに、自分のやりたいことは何なのか自分の得意なこと、好きなこと、大事なこと、この3つから自分自身を見つめ直す機会を作れる一冊です。
自分に自身がない・・・というときに読むと新たな切っ掛けを作れます。
就職活動で武器になる3つのこと 世界一やさしい『やりたいこと』の見つけ方
自己分析の本は色々とありますが、
中でも本書は
『就職活動中、転職を考えている』
という人に特にオススメが出来る内容...
弱いメンタルに劇的に効くアスリートの言葉
リンク
プロアスリートの言葉が紹介されている一冊です。誰しもが必ず大なり小なり壁にぶつかる。そんな壁をどんな気持ち、どんな言葉で乗り越えられたかがわかります。
読み終えると、自分自身の言葉として何が起きても乗り越えられるような言葉を見つけられます。
子供に伝えたい『弱いメンタルに劇的に効くアスリートの言葉』
この書籍は
子育てで子供の心を強くしたいとき仕事で苦しいとき誰かを励ましたいとき社内のミーティングで鼓舞をしたいとき
こん...
神メンタル 心が強い人の人生は思い通り
リンク
『自己肯定感の向上』心を強くすることで、自然と仕事でも目的が達成することができる。行動を変えるヒントを得るために必ず読みたいビジネス書。変えるべき行動の根拠がしっかりと書かれているので、受け入れやすい。
メンタルに効く自己啓発本
こちらで紹介するのは、読み放題意外でオススメの自己啓発書になります。
どの本も、『道を迷っている』ときに読むと、『その考え方でいいんだ!』と思えるような本ばかりです。
気持ちの持ち方がわかる書籍です。
ぜひ参考にしてみてください!
限りある時間の使い方
リンク
時間は効率的に使うのではない。むしろ限りがあることを認めて使うことが大事。仕事を効率的にこなそうと考えている人にはぜひ読んでもらいたい一冊です。時間は、生活の中で常につきまとうものです。本書を読むと時間にストレスを感じられなくなるような一冊です。
【書評レビュー】限りある時間の使い方 今こそ人生の4000週間を見直すこの記事では、限りある時間の使い方の書評レビューを紹介しています。
本書は人生の4000週間を見つめ直すきっかけになるような書籍です。
今まで何気なく過ごしていた日常が、実は、今しか体験できないことや時間だったことに気がつくことは間違いありません。そんな書籍のレビューを取り上げています。是非参考にしてみてください。...
神モチベーション 『やる気』次第で人生は思い通り
リンク
実は、モチベーションには3種類のモチベーションがあった!
ハイモチベーション・アクションモチベーション・ギャップモチベーション。やる気を引き出すためのモチベーションを理解するだけで自分自身をコントロールできるようになります。
99%の人がしないたった1%のメンタルのコツ
リンク
しなやかなメンタルをつくる68の習慣が紹介されています。
著者はメンタルトレーニング上級指導者ということもあり、メンタルのコツがわかりやすく紹介されています。
取り入れやすいコツが紹介されているので、読んだその日から取り組めることばかりです。
メンタルに効く小説
原田マハさんの小説は、生きている!ということにスポットを当てた活力のでる小説が多くあります。
また、小川糸さんの小説には、ごはんの美味しさが伝わってくるような何とも言えない表現で日常のしあわせの風景を描いています。
読んでいて幸せを感じる小説です。
人の心のなかを暖める事のできる作家さんの小説は本当にオススメです。
もしメンタルがやられている…
こんな状態であればすぐにでも
休日の1日をかけてでも読んでもらいたい小説です。
生きるぼくら
リンク
引きこもりだった主人公が、農業で働き米作りを通して、食のありがたさや生きていることのありがたさにふれあい気づきを得られるストーリー。
田舎の光景が目に浮かび、読み手にも活力を与えてくれるような感動の一冊です。
キネマの神様
リンク
映画という一つのことに没頭できる素晴らしさを感じられる小説です。
最後には必ず感動が待っている原田マハさんの作品は読んでみなければわからない。人の心を癒す力があります。
ラストシーンで必ず泣ける感動の名作 原田マハのオススメ小説 5選
原田マハさんの小説といえば、美術についての小説が多いですが、ヒューマン系や恋愛系の小説も多く執筆されています。
今回取り...
ライオンのおやつ
リンク
生と死をテーマにした感動の小説です。
ホスピス施設を題材にしており、終末をどう迎えるか、死をどう受け入れるかが描かれています。食を通じて、人間模様の暖かさが伝わる小説。悩みがあったとしても自分はひとりじゃない。読んだあとは自分を大切にしようと思えるような小説。
まとめ
イギリスでは「ビブリオセラピー」として、人々が抱える問題の解決を本で処方される読書療法があります。
調べによると、読書によって軽減されるストレスは68%にもなります。
それは本を読むことで、自分の行動や考え方を変えられるからです。
読書には、ストレスを軽減させてくれる効果があるからこそ日常に取り入れたい習慣です。
今回紹介させていただいた書籍は、どの書籍もすぐに行動や考え方を変えてみようと思えるような書籍です。