
こんにちはseaです!
ここ最近、朝活の時間を5時半から、5時に早めることに成功しました!
とは言ってもまだ3週間ですが…
ただ習慣化するには『最低3週間』とよく言われます。
私自身は、朝起きる辛さも無くなっているので習慣化成功と実感しています!
もともと5時半の朝活を始めたときも、
初めから朝が得意だったわけではありません。
むしろ朝が苦手でした…
もう少しだけ寝たい
アラームをかけても何度もスヌーズ機能
起きたけど2度寝・・・
こんな状態でした。
ではどうやって朝活を習慣化できたか?
そこには7つの方法があります。
今回の記事では朝活をする工夫として私が実践した7つの方法を紹介します。
朝活を習慣化する7つの方法
今回の記事では、私が朝活を始められた7つの方法を解説します。
この記事を読んで、紹介する7つの方法を、3週間実践出来ればきっと朝活が習慣化出来るようになります。

ぜひ、朝活にチャレンジをしてみてください!
とりあえず一歩を踏み出すことが大事。
その一歩、その朝の1時間があなたの人生観を変えてくれるキッカケになるかもしれません。
①1日のスタートは寝る時間

朝活と言うと、朝何時に起きようか?
そんな風に考える方も多いのではないでしょうか?
実は、起きる時間よりも、重要なのは寝る時間です。
私は睡眠時間を7時間に設定しています。
そのため、
朝活を5時にしようと思ったら、10時に寝る。
この就寝時間の設定をすることで、睡眠時間は変わりません。
要は、私の場合
朝の静かな時間に行動するか?
それとも
夜のダラダラ時間に行動するか?
そんな違いです。
そのため、もともとスタートは5時半の朝活だったので、10時半の就寝が1日のスタートでした。
最近は、朝活の時間を早めたいと思い、
10時に就寝、朝活を5時に設定しています。
このスタートの時間をどこに置くかは、すごく重要です。

夜のダラダラした時間がなくなり、朝のゴールデンタイムを朝活にあてられるようになりました。
②起きるには勢いが必要

でも起きるのって大変ですよね。
そうなんですよね。起きるのはやっぱり大変です。
だからこそ勢いが大事です。
朝活を習慣にしているこちらの書籍で紹介されていたのですが、
結局『どの時間に起きても眠いものは眠い』
だからこそ勢いが必要。
そこで紹介されていたのは、
『1・2・3…はい起きた!!』
この感覚が必要。
と言うことでした。
実際に騙されたと思って実践してみたところ、意外にも効果がありました。
要は、マインドなんですね!

こちらの本で紹介されていました!
ブログ記事でも紹介をしています。ぜひあわせて読んでみてください。

③自然の力を借りる

勢いで起きると言っても…
そんな方は、
プラスアルファで『カーテンを開けましょう』
それは太陽の光を浴びることで、
『体内時計をリセットする効果』があるからです。
自然の力を借りることで、驚くほど頭もスッキリとします。
④何のために起きる?目標設定

ようやく起きることに成功した!
そう思っても「何をするために起きる?」これがハッキリとしていないと
せっかく起きてもただ起きているだけ・・・
寝る前にまずは起きた時にしたいこと「朝活目標設定」をしましょう!
ちなみに私が立てている「朝活目標」はこちらです。
- ウォーキング
- 読書
- ブログ記事の執筆
- 筋トレ
一度にいろんなことをやろうとするのではなく、「朝の1時間のゴールデンタイムは読書にあてる」など目的を決めています。
決めていた目的が達成できたことから始まる一日は、日中にどんなイレギュラーが起きても朝がプラスなので、一日を通してマイナスにならない。
⑤結局、何時に起きても眠いと知る

5時に起きるときも、6時に起きるときも眠いものは眠い。
「起きる瞬間は、結局のところ、何時に起きても眠い」
感覚的に、朝早起きをすると眠い・・・と思いがちですが、
実は、どの時間に起きても眠い
そう思うと、不思議と「だったら今起きてしまおう」と思えるようになります。
⑥朝活を記録する

出来なかったことを悔やむのではなく、出来たことにフォーカスをしてみる。
私は、朝活が出来た日の手帳のスケジュールに簡単に記録をしています。
本当に簡単に記録しているだけです。
手帳に、「ウォーキング30分、読書10分」
この程度の記録をするだけでも、一週間が終わって振り返った時にこれだけ出来た!
または、一日の終わりにその日の朝活を振り返ると
「今日もよく頑張った!!」
と一日がプラスで終わっていることが多くなりました。
⑦朝活宣言!!

一度宣言すると「よし、やってみよう!」
「言ったからには、やらないと」
そんな気持ちが芽生えてきます。
私の場合は、朝活宣言をTwitterでしています。
それは、何故かというと
同じ仲間がたくさんいることに気づけるからです。
とは言え、
そんな大げさなものではありませんが、
こんな形で、朝活が出来た!朝活をしている!ということをTweetするだけです。
雨の日の朝活は読書&ブログ執筆
— sea@読書ブログ×年間100冊読書家 読むねっこ (@yomunekko) May 28, 2023
いつものウォーキング朝活と違って、新鮮。
朝活は『出来ない理由』を作ると、出来なくなる。元々は、楽をしたいナマケモノの性質なんだと思う
でも1日の始まりに出来たことが増えると、その日が上手くいく気がする。
スタートが肝心!さぁ週のスタート!#朝活
Twitterの中では、同じような目標、同じように行動している人とコミュニケーションを取ることが出来ます。
自分のTweetに「#朝活」「#朝活習慣」などを付けると同じようなことを発信している人からいいね!がもらえたりしますので、オススメです。
私は、Twitterを同じ目標や行動を応援しあえるコミュニティとして利用しています。
朝、緑の中を歩くと癒されます。
— sea@読書ブログ×年間100冊読書家 読むねっこ (@yomunekko) May 24, 2023
ひとりの時間を作ることは大事ですね。今日も朝活スタート🌱#朝活 pic.twitter.com/n9bNOa9wNq
記事のまとめ
朝の時間を有効に活用できると、生活が一変します。
朝の誰もいない時間に歩くと、いろんな鳥の声が聞こえます。
公園の緑の中を歩くと、それだけで癒されます。
『一人の時間』を有効に使える朝活はオススメです。
朝活を始めるきっかけになったのは、約6年位前に読んだある本がキッカケです。
一つの習慣を取り入れると、それがスイッチとなってまた新しい習慣を生みます。
そこに人生を変えてくれるヒントがあるかもしれません。
どれもが明日の朝からできる方法だったと思います。
ぜひ、朝活に挑戦をしてみてください。


こちらの記事で紹介をしています。こちらの本はひとつの習慣が自分を変えるキッカケになることが解る本です。