ブログを運営していく中で日々悩みが尽きないですよね。
私の場合はこんな悩みを常に持っています。
- 人に役立つ文章になっているか?
- 商品の魅力が伝わっているか?
- もっと反応が欲しい!!

あなたは一つでもこの悩みを感じたことありませんか?
私の場合は、この悩みを解決するツールとして、
Twitter×読書を使っています。
なぜ悩みを解決できるかと言うと、
それは毎日『アウトプット力を鍛える』ことができるからです。
また、Twitterはフォロワーさんに「評価」してもらえることが大きいです。
Twitterは140文字の中に自分の伝えたいことを伝える練習が出来ます。

初めは慣れない中でどんなことをTweetすればよいのかわからない・・・
こんな方でも・・・
読書でインプットしたものをこの140字で魅力的に紹介することはアウトプットの練習になります。
ブログがストーリーなら、Twitterは短文なので5・7・5で表す俳句のように表現するのに近く簡単に面白く発信をすることが出来ます。
そこで、今回はどのようにインプットをしてどのようにアウトプットの練習をしているかを記事にします。
目次
読書のポイントを紹介
私が実践している読書の方法はこちらの3つです。
- KindleUnlimitedを利用
- Audiobookを利用
- 紙の読書
Kindle Unlimitedを利用
出来るだけ、いろんな本に出会えるようにするには、読み放題はすごくオススメです。
また、読み放題や聴き放題はその月毎に新しく更新されます。
詳しくは、こちらの記事で最新の読み放題でオススメの書籍を紹介しています。

ブログで使えるようなアウトプットのネタをインプットできるよ!

Audiobookを利用
Audiobookは上手に使って習慣化ができると最高のインプット方法になります。
- スキマ時間がインプット時間に変わる。
- 読んだ本を再読することでより知識が深まる
- 今まで読まなかった書籍に出会える
- 読書が苦手でもインプットできる

ブログでアウトプットしたいけど、ネタがない・・・
そんなことが少なくなりました!
朝の通勤は『聴く読書』が習慣。
— sea@読書ブログ×スキル発信×子育て 読むねっこ (@yomunekko) November 14, 2022
習慣化出来ると、最高のスキマ時間の活用法になっています。
振り返るとブログを始めてから色んな習慣が増えた。1つの習慣が新たな習慣を作る。
きっかけはすごく大事。#Blog
こちらの記事でも聴く読書について紹介をしています。

心に残った一文を紹介
一冊の本から得られた言葉を紹介することで、人に伝える練習になります。
また、インプットを深めるためにも言葉にすることはオススメです。
出来るだけ読んで、勉強になったと思った言葉は自分自身の体験や思いとあわせてTweetをするようにしています。
限りある時間の使い方
息子の運動会、動画を撮ることに一生懸命になるよりも、生の頑張りを目に焼き付けることにした。
— sea@読書ブログ×スキル発信×子育て 読むねっこ (@yomunekko) November 5, 2022
『限りある時間の使い方』を読んで考え方を少し変えました。#読書好きな人と繋がりたい #子育て

今の時間をどう使うべきかにものすごく共感を得ました!
自分がどんなことに時間を使うべきかを考えさせられました。
人は聞き方が9割
『人の話を聞くときは、携帯をおく』
— sea@読書ブログ×スキル発信×子育て 読むねっこ (@yomunekko) November 3, 2022
当たり前のことだけど、意外と出来てないな…
人は聞き方が9割を読んで、今日はここを意識してみよう。#読書好きな人と繋がりたい

出来ているつもりで出来ていないことはたくさんある。
話し方も聞き方も・・読書で自分を俯瞰して見ることができます。
スマホ脳
最近始めたTwitterが楽しい😉
— sea@読書ブログ×スキル発信×子育て 読むねっこ (@yomunekko) September 4, 2022
ポケットにしまっているだけなのに集中力を奪っていく💦
『スマホ脳』で言われていた。
SNSの脅威とはこの事ですね。。#読書#ブログ仲間と繋がりたい#ブログ初心者とつながりたい

日常生活に読書の豆知識を取り入れることで、更にインプットされます。
100万人の心を揺さぶる感動のつくり方
感動を生み出すには『ラストシーン』が大事。相手に何をどのようにメッセージを伝えられたかで全てが決まる。
— sea@読書ブログ×年間100冊読書家 読むねっこ (@yomunekko) March 4, 2023
それは小説、ドラマ、映画、、、
もちろんブログでも…
ラストシーンで与えられた未来が読み手にとって最高であれば『感』じて『動』く。

このブログ記事を最後(ラストシーン)まで読んだら手に入れられる未来をわかりやすく書くことが重要!それに気づきました。
Tweetする基準は?
私がツイートしている基準はこの3つです。
- 勉強になった
- 共感した
- 感動した

多くのTweetの中で反応がもらえることが多いのはこの3つが多いです。
「いいね」や「リプライ」は評価基準
自分では、良い言葉だと思っても、他の人には響かないこともたくさんあります。
これはきっと伝え方が悪いことが原因です。
その時は、どうしたら伝わりやすかったのかを考えるようにしています。
Twitterの良いところは『いいね!』や『リプライ』で
Tweetしたことに対して、反応がもらえるので、伝え方の練習を反復することができます。
フォロワーさんとの繋がりを大切にする
『いいね!』や『リプライ』をもらえるのも、フォロワーさんがあってこそです。
私の場合は、有難いことに
現在1,700人のフォロワーさんとのつながりがあります。

Twitterを本格的に開始をしてから、4ヶ月でここまでフォロワーさんが増えるとは全く思ってもいませんでした。
7月のブログを始める前は、フォロワーさんが3人でした…ので本当に驚きです。
どうしてフォロワーさんが増えたのかと言うと
工夫をした2つのポイントがあります。
- #タグを使う
- Tweetする時間帯を固定する毎日Tweetをする
1つづつ説明をすると、こんな形になります。
#タグを使う
#タグを使うと、Twitterの中でも同じ言葉に興味のある人にも目に入るようになります。
私はブログを通してのフォロワーさんや読書好きのフォロワーさんを増やすためにハッシュタグを使うようにしています。
実際によく使うハッシュタグは
- #読書好きと繋がりたい
- #ブログ仲間募集中
- #ブログ更新しました
最近では、#Blogというハッシュタグを使ってTweetをしていますが、
以前よりも『いいね』や『フォロー』が加速している気がします。
Tweetをする時間帯を固定する
できるだけ一日に2回くらいはTweetをするようにしています。
私の場合は、朝と夜にほぼ必ず2回は欠かさずしています。
Twitterはブログ以上に更新やTweetがないとフォロワーさんが減ります。
逆に、毎日決まってTweetをすることで、フォロワーさんが自然に増えています。
記事のまとめ
今回はアウトプット力を伸ばす方法としてTwitter×ブログの紹介をしました。
インプットをしてできるだけすぐにアウトプットを繰り返すことで自分の身につくのも実感できます。
また、ブログを継続できているのもTwitterのフォロワーさんの支えがものすごく大きい存在です。
私は、Twitterはブログについて同じ悩みを共有できたり、切磋琢磨できる場所という位置付けで運用しています。
今後もブログを運営していく上ですごく大事なツールとして使い続けます。
もし、まだTwitterを利用していないという人がいればブログを運営していく上でメリットを感じられるので是非オススメできます。