『見る』サービス比較

【本の断捨離のススメ】あなたは読まない本を売る?保管する?

※一部アフィリエイト広告を利用しています。

「本で家が溢れかえっているから・・・そろそろ断捨離をしよう!」

と決意したものの何から手をつけて良いかわからない。

そもそもこの本は売ったほうが良いのか・・・

それともいつかまた読むときのために大事に取っておいたほうが良いのか・・・

読書好きの方でこんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

記事を書いている人は・・・
  • 棚から同じ本が2冊見つかった
  • 本棚以外に本が置かれている
  • 気づけば床にも進出している
  • 本を整理していたはずが読み始めてしまう

この記事では私と同じ悩みを持っている人に向けて「本を売るor保管」を纏めてみました。

一度整理をすると「断捨離」って快感という気持ちがわかります。

sea
sea

「断捨離の効果」は実はすごい!!ミニマリストと言われる人の気持ちがわかります。

  • 気持ちに余裕ができる
  • お金の節約になる
  • 運気が上がる
  • 人間関係が良くなる
  • 健康的になる

sea
sea

確かに「断捨離」を実践して気持ちの余裕ができました!

こんな効果があるのならすぐにでも「断捨離」をしてみようかと思いますね!

そこで今回の記事では、下記の3つを順番に紹介していきます。

記事で解ること
  1. 本の「断捨離」の進め方
  2. 売るサービス比較
  3. 保管するサービス比較

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

最後まで読んで自分にあった「断捨離」を見つけてください!

本の断捨離の進め方

sea
sea

よし!整理をしてみよう!!
とはいっても・・・何から手を付ければ・・・

そもそも物が溜まっていってしまう人にとっては、何から手をつければ良いかが問題です。

そこで、「本の断捨離」のステップ!

本の断捨離ステップ
  1. 基準を決める
  2. 仕分けをする
  3. 実行をする

この3つのステップで実際に断捨離を進めていきます。

①基準を決める

まず基準を決めるのはこの3パターンです。

  • 繰り返し読みたい
  • また読むかもしれない
  • もう読まない
sea
sea

手元に置いておくべきか、手放すべきかをまず基準を決めます!

②仕分けをする

本棚から出して一度基準のように分けてみましょう!

繰り返し読む→本棚にそのまま

また読むかもしれない→保管

もう読まない→売る

保管する際のポイントはとりあえずダンボールに3ヶ月保管をする。一度も開けることがなければ、もう読まない本に格下げをする。

③実行をする

仕分けができたら実行に移ります。

本棚にある本以外を売るサービス保管サービスを使って「断捨離」をすすめていきます。

よむくま
よむくま

断捨離の準備が出来たら次は実行へ!!

本をまとめて売る

sea
sea

初めて売るときは少し不安・・・どこがお得なんだろう

売る方法はメルカリのように個人で売る方法と買取業者を介して売る方法の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあります。

買取サービスのメリット
  • 一つ一つ梱包がいらない
  • 個人間でのやりとりがない
  • トラブルにならない
買取サービスのデメリット
  • 価格設定は買い取り業者任せ

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

メルカリでの買い取りはこんな方にオススメ!

  • 時間に余裕がある
  • 梱包を手間と感じない
  • 個人間でのやり取りを面倒に感じない
  • 交渉が好き

こんな問題が克服できれば、結果的にメリカリでの販売のほうが高値で売れる可能性があります。

宅配買取サービスのオススメ

ネットで宅配買取をするメリットとして大きいのは、店舗まで持ち込むのと違ってダンボールに詰めるだけ

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

やっぱり『楽ラク』なのが一番!

でもどの買取業者がお得に買い取ってくれるの?

sea
sea

宅配買取業者4選
  • ブックサプライ
  • ブックオフオンライン
  • ネットオフ
読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

今回はこの3つのサービスの比較をするよ!

宅配買取サービス比較

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

実際に、こちらのサービスを比較していきます。

  1. 買取方法
  2. 買取エリア
  3. 宅配買取キット
  4. 査定期間
  5. 事前査定
  6. 入金までの期間
  7. 送料
  8. 返送手数料
  9. 買取商材
  10. 入金方法

ブックサプライブックオフネットオフ
買取方法宅配宅配宅配
宅配買取キット初回無料基本無料
1箱200円
6箱まで無料
査定期間5営業日以内2日〜4日10日〜16日
事前査定ありありあり
入金までの期間最短2営業日1週間最短2営業日
送料2000円以上無料無料無料
返送手数料有料有料有料
買取商材書籍・ゲーム・携帯・貴金属書籍・家電・DVD・ゲーム書籍・ゲーム・DVDなど
入金方法銀行振込銀行振込銀行振込
サイト公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ

sea
sea

どれも買取検索ができる。それぞれ事前査定は安心!

タイプ別おすすめサービス

  • 本の量が多い
  • ダンボールが用意できない

こんな場合は・・・

ネットオフorブックサプライがオススメ!

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

  • ネットオフならダンボール6箱まで無料
  • 2,000円以上の買取で送料無料はブックサプライ
  • 事前査定があるのは目安として安心

  • ダンボールは自分で用意できる
  • 近くに店舗があるので安心

こんな場合は、

ブックオフオンラインがオススメ!

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

基本的にダンボールさえあれば送料は無料になるので、金額を気にせずに買取をしてもらえる。

試しに査定をしてみた

sea
sea

試しに査定をしてみるとどのくらい価格が違いがあるんだろう?

ここが一番重要なところなので人気の書籍で実際に調べてみました。

今回の買取で比較するのはこちらの3冊!

  • 限りある時間の使い方
  • 運動脳
  • 宙ごはん
ブックサプライブックオフネットオフ
限りある時間の使い方546円700円600円
運動能482円400円400円
宙ごはん514円451円50円
合計1,542円1,551円1,050円
sea
sea

意外に差がでるのに驚き!!

どのサイトでも価格を見るのは簡単だよ

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

バーコードの下の数字を検索窓に入れて調べるだけで金額がわかります。

売りたい商品の状態で簡単査定できるのはブックサプライ

ちなみに、本に限らず不用品を処分したいという人で、

  • 銀行口座の登録をしたくない
  • 新たに登録をするのは面倒
  • アマゾンのアカウントを持っている

この条件に当てはまる人は、アマゾンの買取サービスのRecommaceがオススメです。

本の保管サービス

家の片付けをするときにまずは売って手放してスッキリするのが一つの方法ですが、

sea
sea

読み終わった後でも手放したくない!

こんなふうに思う方もいます。
そんな方には保管サービスがオススメ

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

sea
sea

保管のサービスって聞き慣れないけど・・・どんなサービス?

本の保管サービスって
  • 専用ボックスでまとめて保管
  • 空調設備の整った場所で保管
  • 必要になったら届けてくれる
  • 一冊ごとにアプリで書籍の管理

どんなサービスが有るの?

実際にどんなサービスの業者があるのか比較をしてみましょう。

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

ここでは2つのサービスを比較するよ!

サマリーポケットrisoco
月額料金(1箱)440円330円
箱の大きさ縦35×横33×高さ29(cm)縦44×横32×高さ21(cm)
箱の料金無料275円(1箱)
取り出し送料無料無料
預け入れ送料250g以内352円
1kg以内550円
箱ごとは1,100円
1冊132円+手数料330円
箱ごとは880円

サマリーポケットで本を保管

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

サマリーポケットのブック保管なら、本を一点づつ管理できる

サービス特徴
  • アイテムの点数制限なし
  • タイトルや作者もスマホに登録可能
  • 書籍ごとに取り出し可能
  • クレジットカードorPayPalが利用可能

risocoで本を保管

読むくま(本のたくみ)
読むくま(本のたくみ)

月額料金の安さで選ぶならrisocoがオススメ!

サービス特徴
  • アイテムの点数制限なし
  • タイトルや作者もスマホに登録可能
  • 書籍ごとに取り出し可能
  • 支払い方法はクレジットカード決済のみ

自分だけの電子本棚が作れるのは魅力的!

記事のまとめ

今回は、売るor保管でサービスを比較しました。どちらのサービスも非常に便利なサービスなので出来るだけ併用をしてみるのがオススメです。

まずは、選別をするところから始めてみるのが片付けの第一歩です。

sea
sea

さっそく売るものと保管するものに選別をしてみましょう!

【ミニマル初心者】まずは半分減らすことから始めよう!ミニマルライフと言っても、どの程度モノを減らしてよいかがわからない。 すべてを0にするのは少し不安・・そんな方にオススメなのが川野泰周さんの「半分、減らす」。 半分減らすことで、気持ちを豊かにする技術。ミニマルな生活のきっかけともなる本書を紹介しています。...

ABOUT ME
sea
【年間100冊読書家】読書が趣味の40代、3児のパパです。読書からビジネススキル、読書術、子育て術、おすすめ本の紹介をしています。 趣味:読書・筋トレ・株式投資・食べ歩き 好きな映画:マーベルシリーズ・アベンジャーズ 好きな作家:原田マハ