映画化された「国宝」は映画で見ると3時間以上もの上映時間なのに、その魅力にひかれている人が多いことで話題になっていますね。
歌舞伎の世界を舞台にした壮大な物語『国宝』。 映画では吉沢亮さんと横浜流星さんの美しい演技に魅了され、小説では芸に生きる人々の濃密な人生が描かれています。

でも、ふと疑問が湧きませんか?
「映画から観るべき?それとも小説から読むべき?」
おぉ~!これは悩むところだね!

この記事では、映画と小説それぞれの魅力を比較しながら、どちらから楽しむのがベストなのかを探っていきます。 ネタバレなしで、あなたにぴったりの“国宝体験”を見つけましょう!
映画から見る派のメリット

映画を見た後のレビューこちら!
映像美と俳優の演技が圧巻!特に吉沢亮さんと横浜流星さんの歌舞伎シーンは鳥肌もの
映画オリジナルの名シーンも多くて、俊介が喜久雄に化粧を施す場面はとくに切なくて美しい
3時間で物語の核心をギュッと味わえるから、まず雰囲気を掴みたい人におすすめ!
- 吉沢亮(立花喜久雄・3代目半次郎)
- 横浜流星(大垣俊介・花井半弥)
- 渡辺謙(花井半次郎)
- 高畑充希(福田春江)
- 寺島しのぶ(大垣幸子)
- 見上愛(藤駒)
- 森七菜(彰子)
- 嶋田久作(梅木)
- 三浦貴大(竹野)
- 黒川想矢(少年期 喜久雄)
- 越山敬達(少年期 俊介)
- 田中泯(小野川万菊)
- 永瀬正敏(立花権五郎)
- 中村鴈治郎(吾妻千五郎)
- 宮澤エマ(立花マツ)
小説から読む派のメリット
登場人物がとにかく多いので、それぞれの背景や葛藤がわかりやすく深く描かれてる
喜久雄の「血」や任侠の世界、女性たちの人生など、映画では描ききれないドラマが満載
映画ではカットされた徳次という重要キャラも、小説では大活躍!

徳次は映画にはでていないけど、かなり重要なキャラクターです。

でも小説だと、とにかく登場人物が多いので、挫折してしまいそう・・・
そんな方にお勧めなのはまずは映画の相関図で登場人物を把握すること!

これだったら物語のイメージがしやすいね!

結論:どっちが正解?
観点 | 映画『国宝』 | 小説『国宝』 | 共通点 |
---|---|---|---|
表現手法 | 映像・音・演技で感情を伝える | 言葉で心理や背景を深く描写 | 芸の美しさと人間の葛藤を描く |
物語の焦点 | 喜久雄と俊介の芸と絆に集中 | 多くの登場人物の人生と社会背景 | 芸に生きる者の苦悩と成長 |
登場人物 | 喜久雄・俊介中心、他は最小限 | 徳次・彰子・幸子など多数登場 | 喜久雄と俊介の関係性が軸 |
描かれる世界 | 神話的で寓話的な芸の世界 | 現実的で社会批評的な群像劇 | 歌舞伎界とその裏側の描写 |
印象的なシーン | 曽根崎心中の舞台、化粧の場面など映画オリジナル多数 | 喜久雄の刺青、任侠との関係、仇討ちなど詳細描写 | 芸に命を懸ける姿勢と舞台の美しさ |
読後・観後の余韻 | 映像美と演技の余白が心に残る | 多層的な人間模様がじわじわ響く | 人間とは何かを問いかける作品性 |
どっちも正解!だけど、深く味わいたいなら小説→映画がおすすめです。
それは、小説で人物の背景を知ってから映画を見ると、演技や演出の意味が何倍にも感じられるからです。
ただしどうしても普段から読書に慣れていない人が読むのには、とにかく長いので挫折してしまう人もいると思います。
そこで一番のオススメはAudibleで聞いてから、映画を見るです。
聞く読書ではナレーションの臨場感が得られます。
特に私は歌舞伎の知識がなかったため、丁寧な表現があるAudibleは聞きやすいと感じました。
お試し期間はコチラから確認出来ます。

Audibleは通常30日間のお試し期間があります。
お試し期間だけでも使えるのでお得です。