こんにちはseaです。
今回の記事では、2023年上半期で読んできた本の振り返りを記事にします。
次に何を読もうかと迷っている人の参考になるように、
- 読んだ本のまとめ
- 本のジャンル
- 本の読み方
- 2023年上半期ジャンル別TOP3
こちらの内容を紹介します。
最後に、2023年上半期ジャンル別TOP3を紹介します。
気になったら、是非!手にとってみてください!
ちなみに半年間をかけて読んできた本の総数は92冊でした。
昨年、一年間をかけて100冊だったのに比べて
圧倒的に読書量がアップしています!!
それは、なぜかというと
3つの理由があります!
- 読書目標を決めたから
- ブログを始めたから
- すき間時間を有効に使えたから
この3つの理由は、別の記事でも紹介をしています。
「読書量を増やしたい!!」
という人はぜひ記事を覗いてみてください!
それでは、今年上半期で読んだ本のまとめを紹介していきます!
目次
2023年上半期読んだ本まとめ


実際に読んできた本は、こちらになります!!
1. 心と体が楽になる読書セラピー
2. カエルの小指
3. マクサン式Webライティング
4. 爆弾
5. 99.9%は幸せの素人
6. 習慣を変えれば人生は変わる
7. 喜ばれる人になりなさい
8. 最高の体調
9. 鋼の自己肯定感
10. パークライフ
11. そしてバトンは渡された
12. 一億稼ぐ人の超メモ術
13. GIVE&TAKE
14. おいしいご飯が食べられますように
15. 鍵のかかった部屋
16. 明日死ぬかもよ?
17. 6人の嘘つきな大学生
18. 正欲
19. 自分を変えるノート術
20. 俺ではない炎上
21. 君のクイズ
22. スモールワールズ
23. 流浪の月
24. 汝、星のごとく
25. 同志少女よ、敵を打て
26. 犬がいた季節
27. ものの見方検定
28. 川のほとりに立つ者は
29. はやぶさ消防団
30. 文書力で稼ぐ教科書
31. 話し合いの作法
32. 月の立つ林で
33. 鳩の撃退法
34. 光のとこにいてね
35. ノワール・レヴナント
36. 東大の話し方
37. 鳩の撃退法
38. ジョーカーゲーム
39. ある男
40. 悪魔の傾聴
41. 人は顔を見れば99%わかる
42. 100万人の心を揺さぶる感動の作り方
43. 少年と犬
44. 伝わる文章を書く技術
45. 口ベタでも伝わる東大の話し方
46. デジタル時代の実践スキルwebライティング
47. 知識を操る超読書術
48. 黄色い家
49. 探偵のままでいて
50. 百年法
51. 正体
52. 40歳の壁をスルッと越える人生戦略
53. 「運がいい人」になるための小さな習慣
54. ビジネス力養成講座
55. 掬えば手には
56. 終わった人
57. ゴリラ裁判の日
58. ユダヤ人大富豪の教え
59. チーズはどこへ消えた?
60. 言語化の魔力
61. 生き方
62. 宙ごはん
63. 死神の浮力
64. 朝イチの『一人時間』が人生を変える
65. 先読み!IT×ビジネス講座ChatGPT
66. 星の子
67. ペッパーズ・ゴースト
68. ファンに愛され売れ続ける秘訣
69. 幸せジャンクション キャンピングカーが運んだ小さな奇跡
70. 手紙屋
71. 手紙屋 蛍雪編
72. 結局、腸が9割
73. 誰か
74. アイネクライネナハトムジーク
75. 犯罪心理学者が教える子どもを救う言葉呪う言葉
76. 鍵のない夢を見る
77. 火車
78. 手ぶらで生きる
79. 「ありがとう」の教科書
80. 手放す練習 無駄に消耗しない取捨選択
81. 犬を盗む
82. 半分減らす
83. よくがんばりました
84. 上京物語
85. 食欲人
86. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
87. 贖罪
88. 絶対にミスをしない人の脳の習慣
89. 成功する人ほどよく寝ている
90. 投資としての読書
91. こうして社員はやる気を無くしていく
92. 発達性トラウマ「生きづらさ」の正体
読んだ本のジャンル


次に読んだ本のジャンルを分析してみます。
- ビジネス書・・・42冊
- リベラル本・・・3冊
- 小説 ・・・47冊
振り返ると、読む本のジャンルが様々です。
というのも、
私は、その日の気分にあわせて読む本を変えているからです。
具体的にいうと、
朝の通勤時間帯は、「ビジネス本」
帰りの通勤時間帯は、「小説」
休日や時間の余裕があるときに、「リベラル本」
このような感じで気分にあわせて、読む本のジャンルを変えて気分転換を楽しんでいます。
本の読み方

本の読み方は大きく分けて3つあります。
- Audibleで聞く読書
- KindleUnlimitedで読む読書
- メルカリで新書を読書
実際に読んだ本を分けてみると
- Audible・・・69冊
- KindleUnlimited・・・8冊
- メルカリで新書・・・15冊

Audibleをフル活用していたことがわかりました。
Audible読書の活用
Audibleの聞き放題は、特にすき間時間が非常に有効に使えます。
どんなすき間時間を有効な読書タイムに変えたかというと、
- 家事の時間
- 散歩の時間
- 通勤電車の時間
- 寝る前の時間
家事や散歩はこの聞く読書習慣を始めてから、新たに始めたことです。
家事は、主に皿洗いや洗濯を干す、料理を作る時間帯に聞く読書を取り入れると、読書に集中ができます。
また、家事をやった!という達成感と読書をできるという高揚感で楽しく読書が出来ています。
散歩は、読書と掛け合わせることで、一人の集中した時間を作るために散歩をする事が出来ています。
なかなか散歩を習慣化できない人には、オススメです。
また、寝る前は、記憶に定着しやすい時間帯ということで、意識的に読書をするようになりました。
集中力アップや記憶力アップなどの観点で見てみると
さぁ「読書をしよう!」という時間帯が増えますね。
30日間無料体験ができます!
AmazonのAudibleなら、お試し期間に12万作品以上から試しに聞くことが出来ます。

今までに読んでいないジャンルの小説にも出会えるよ!
30日間無料体験ができます!
Kindle Unlimitedなら、200万冊以上の漫画・雑誌・書籍が980円で読み放題!
新書を読むならメルカリを活用


次に、Audibleの次に読書量の多い「メルカリで新書を読む方法」を紹介します。
メリカリ読書法とは・・・
書店やネットで新書を購入してから、読み終わったらすぐにメルカリで出品をする。
新書で2,000円程度で、書籍を購入してすぐに読み終えてから本を出品すると、ほぼ同額程度で売ることができます。
そのため、販売手数料10%を考えても300円〜400円程度で新書を読むことができます。
これで気兼ねなく書店やネットで新しい本を読むことができています。
また、購入してすぐに本を出品することで、期限を設けて読むことができます。
2023年上半期 オススメ小説 TOP3


読んだ小説の中から厳選して3冊を紹介します。
第3位 手紙屋 蛍雪編
「なんで勉強をする必要があるのか?」「勉強なんて将来使わない!」
子供にそんなことを言われたことを思い出します。そんな問いにもすぐにスッキリ答えられるようになるのが本書。受験勉強や進学をしたタイミングで読みたい一冊。

kindle unlimited・Audibleどちらでも読めるよ!
第2位「汝、星のごとく」
2023年の本屋大賞のこの作品は、男女問わずに楽しめる恋愛小説。
複雑な家族のカタチがテーマとなっている。恋愛だけでは、終わらない伏線回収がしっかり楽しめるのが特徴です。

Audibleで読むことができるよ!
第1位「6人の嘘つきな大学生」
2022年の本屋大賞ノミネート作品は本格的なミステリー作品
「就職活動の集団面接で起きた事件」あまりない事件の設定。登場人物が少ないのに、最後の最後まで犯人がわからない。犯人がわかった瞬間から始まる伏線回収も目が離せない。」

Audibleで読むことができるよ!
読みだしたら止まらない!本書が私の中でNo1小説!!

2023年上半期 オススメビジネス書 TOP3


読んだビジネス書の中から厳選して3冊を紹介します。
第3位 「食欲人」
今話題の新書にもなっているこの作品は、「食」がテーマ。
食について色んな角度から取り上げられている作品は、動物の生態や、虫の生態からも考えられている。実は、動物や虫は、栄養のバランスを自然に考えて食している。 読みだしたら止まらない面白さ。「人間の不思議、食の不思議」「タンパク質をなぜここまで求める」のかが解る。

新書なので本屋さん、ネットで購入しよう!
第2位 「言語化の魔力」
樺沢紫苑さんの悩み解決の最強本
そもそも悩みのない人はいない。誰しもが悩んで成長をするもの。いわば「悩みは心の筋トレ」「悩みは心のスパイス」この考え方を習得するだけでも、この本を読んだ価値がある。

Audibleで読むことができるよ!
第1位 「生き方」
稲盛和夫さんの名著は人生のバイブルになる一冊
良書は決して廃れない、良書は人生を作る道標になる。
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
人生の方程式という考え方には、目からウロコ。どれだけ熱意や能力があったとしても考え方がマイナスでは、結果は大きくマイナスとなる。

Audibleで読むことができるよ!
一生モノの生き方を勉強できる本書は、間違いなく上半期のNo1!!

記事のまとめ
今回は、上半期で読んだ本の中からおすすめの書籍をそれぞれ紹介させていただきました。
紹介をしていると読んだ本の振り返りになります。
一冊の本から得られることは一つだけではなく、何度も振り返ることで、さらに良い部分が見つかることも多くあります。
読書ブログは私にとって、本の振り返りの場にもなっています。
今日から下半期突入です。

読書欲を燃やして下半期も読書に突き進んでいきます。