『稼ぐ』読書ブログ

【読書が副業】趣味読書を活かして稼げる副業 厳選7選 

※一部アフィリエイト広告を利用しています。

自分の趣味の読書を副業で活かしたい!

でも・・・何から初めて良いかがわからない。

「趣味読書」は何に活きるのでしょうか?

ブログで紹介して購入してもらえたら稼げるの?

そんな疑問を持っている方に、

sea
sea

今回は読書ブログを運営している私がオススメ
読書スキルを副業へ7選」を紹介をします。

ぜひあなたの読書方法や読書の経験をスキルにして、副業を始める切っ掛けにしてみてください。

読書はスキルだ!

実は、趣味読書は他の人にはないスキルになります。

なぜかというと、活字離れが進んでいて本を読む人が少なくなっているからです。

ではスキルと言われるほどに読むとはどのくらいの読書量?

これを調べたところ、

2022年5月1か月間の平均読書冊数は、小学生は13.2冊、中学生は4.7冊、高校生は1.6冊不読者(5月1か月間に読んだ本が0冊の児童生徒)の割合は、小学生は6.4%、中学生は18.6%、高校生は51.1%となっています。

全国学校図書館協議会HP 引用

実は、高校生以上になると、約8割以上の人が月に1~2冊かそもそも本を読まないということがわかっています。

一般的に、「月に3~4冊」ほど読んでいれば「読書が趣味」と言えます。

また、半分以上の人が月一冊も本を読んでいないことを考えると、もはや読書スキルとも言えます。

でも読書スキルと言っても何に役に立つの?

そこで今回は、

あなたが持っているスキルを活かせる副業を7つ厳選をして紹介します。

実際に私自身が利用して、

自分自身の好きなことが副業に繋がるということで

どれもオススメです。

読書スキルを副業へ7選

sea
sea

実際にこんなに副業として活かせるスキルが読書にはあるんです。

  1. 書評レビュー
  2. 本のせどり
  3. 読書感想の代行
  4. 本の紹介
  5. オーディオブックの紹介
  6. Kindle Unlimitedの紹介
  7. 本の買取サービスの紹介

もし読むだけで終わっているならば、試しにやってみると面白いかもしれません。

今回は手軽にできる順番に紹介をしていきます。

①書評レビューをする

書評レビューの副業をしたいけど・・・
  • ブログを立ち上げるのが面倒
  • パソコンが家にない
  • 興味はあるけど難しそう

本を紹介するとなると、自分のブログを立ち上げて紹介をする方法がありますが、そこまでするのが大変という方も多いと思います。

こんな方にオススメなのが、「ブックレコメンド」という読書レビューをする副業です。

どんなレビューをすればよいかというと、2冊の本をつなげるイメージです。それは、課題の本を一冊読んでこの本の次に読むならこの本!と紹介するだけです。

sea
sea

報酬の決まり方はコチラ!

  • 【通常の寄稿報酬】
    • 集計期間中のいいね数を算出し、いいね数上位5件の記事に支払います。集計期間は2カ月毎です。→いいね数ランキングはこちら
    • 報酬の計算は
      • 集計期間中に課題本のレビューを1記事寄稿 いいね数 x 10円
      • 集計期間中に課題本のレビューを2記事寄稿 いいね数 x 30円
      • 集計期間中に課題本のレビューを3記事以上寄稿 いいね数 x 50円
      • 集計期間中に課題本を提案いただいた方 いいね数 x 100円
    • 報酬上限は1位:10,000円まで、2位~5位:3,000円までとします。
      • 1位が同点の場合は、それぞれ5,000円まで
  • 一万円贈呈課題本の報酬】
    • 一万円贈呈課題本のレビュー最大2件に、報酬一万円
      • レビューが1~2件の場合は全員に贈呈
      • レビューが3件以上の場合は、2件を選定して贈呈
    • 通常の寄稿報酬に加算して支払い
    • 一万円贈呈課題本は、毎月あるとは限りません

引用 ブックレコメンド

読書ブログを立ち上げる前の文章の練習にもちょうどよい副業です。

挑戦してみて解るのは、次に読む本は何を紹介しようかと考えながら読むと、インプットする力がいつも以上に働くので読書から得られることも大きくなります。

sea
sea

私も3回ほど、レビューをしていますが、スマホで簡単に出来るので文章の練習になります。

私がレビューした記事はこちらです。
『黄色い家』著者 川上未映子の次に読む本は?

『口ベタでもなぜか伝わる東大の話し方』著者 高橋 浩一の次に読む本は?

『先読み!ITビジネス講座ChatGPT』 著者 古川渉一の次に読む本は?

sea
sea

記事を読んでみて良かったらいいね!を頂けると嬉しいです。ぜひ参考にしてみてください。

よむくま
よむくま

こちらの記事でもっと詳しく紹介してるよ!

【読書で稼ぐ】読書×副業なら『ブックレコメンド』お得な始め方を紹介副業ブームに乗って自分の読書の趣味をスキルにしたい!そんな方にオススメの「ブックレコメンド」の紹介をします。 実は、ブログを始めるよりも簡単で、文章の勉強にもなる。そんな「ブックレコメンド」の始め方を解説。記事の最後には「お得な始め方」も紹介しています。...

②本のせどりをする

本のせどりで副業したいけど・・・
  • どこで売ればよいの?
  • どこで買えばよいの?

本のせどりって儲かるの?単価が低いのでは?こんなふうに考える方も多いのではないでしょうか

本なのでもちろん単価が低いです。

そのため、仕入先は重要になります。

仕入先として使えるのはブックオフなどの掘り出し物を見つけて、販売をするというケースです。

ではどこで売ればよいの?

メルカリやヤフオクなどもありますが、もっと本格的に副業としてせどりをするなら、Amazonがオススメです。

Amazonで本をせどりはこちらから アマゾン公式ガイド

sea
sea

始めるのならこちらの本が解りやすくオススメです!

③読書感想の代行

読書感想文代行の副業したいけど・・・
  • どのくらいのレベルが必要なの?
  • どこで登録をすればいいの?
  • 需要ってあるの?

読書感想文は、夏休みになるとほぼ必ず宿題として出るのでかなりの需要があります。

実は、高校生や大学生の課題としてでることも少なくありません。

本を一冊読もうと思うと、一週間くらいかかってしまいます。そのため、読書感想文を代行でやってもらおうと考える人も多いのです。

確かに自分が興味のない課題本だとしたら・・・

一週間かけて読むのは苦痛と思う人も多いですよね。

sea
sea

そこで役に立つのが読書感想文の代行!
自分が小学生の頃にも欲しかったサービスがあるんです。

この読書感想文を副業とするのに、代表的なサービスはココナラです。

ココナラは個人のスキルを商売に結びつけるというサービスです。

読書感想文そのものをすべて代行してもらう場合や、出来上がったものを手直ししてもらいたい。

または一から書き方を指導してもらいたいというような、需要が読書感想文にはあります。

自分自身で、単価の設定をできるので、始めは自信がなければ単価を安く設定してお試しで利用を促す。

お試しで評価をもらえるようになってきたら、単価を少し上げていくというように段階的にできるのが魅力です。

また、すべて書き上げるのではなく、人の書いた文章を添削するサービスもできます。

そのため、読書感想文のスキルを実践で上げていくことが出来ます。

読書スキルを活かしてみる!

④本の紹介

sea
sea

ここからは、ブログ内で紹介をして副業として稼ぐことの出来るサービスです。

本を紹介して副業したいけど・・・
  • どうやって紹介する?
  • 本の紹介って稼げるの?

本の紹介はブログの中で紹介をしてアフィリエイト収入を得ることが出来ます。

アフィリエイトとしては、本自体の単価が低いので一冊あたり数十円程度の収入ということが多いです。

ではどうやってアフィリエイトの登録をするかというと、自分がネットで本を買う時にどの媒体を使っているかを想像すると答えが出てきます。

sea
sea

ほとんどの人が、ネット媒体としてこちらのサービスを使っています。

  • Amazon
  • 楽天
  • Yahoo

そのため、このネット媒体を抑えているアフィリエイトを取り入れることが販売への近道です。

sea
sea

ちなみにこんなアフィリエイトリンクを貼るのにはどうすれば・・・

sea
sea

すべて同時に紹介できるので、オススメです。

これはもしもアフィリエイトで登録をすると、このアフィリエイトのかんたんリンクを貼ることが出来ます。

  1. もしもアフィリエイトに登録
  2. Amazon・楽天・Yahooそれぞれと提携
  3. かんたんリンクを貼る

ちなみに、Amazonアソシエイトは審査が厳しいので、もしAmazonの審査が落ちてしまったというかたも、もしもアフィリエイトで登録をすると簡単に登録をできることもあります。

私は、Amazonアソシエイトは落ちてしまいましたが、もしもアフィリエイトで登録をすることができました。

本のアフィリエイトに挑戦!

ブログの始め方はこちらで紹介!

【読書ブログは稼げる?】ブログ開始何ヶ月目で稼げるようになった?収益を公表こちらの記事では、読書ブログのメリットと始め方を解説しています。ブログを始めたいけどどのジャンルが良いかわからない、読書ブログって始めやすそうだけど本当に稼げるの?そんな疑問を持っている方に読んでほしい記事の内容です。ぜひ読書ブログを始めるきっかけにしてみてください。...

⑤オーディオブックの紹介

オーディオブックを紹介して副業したいけど・・・
  • どうやって紹介する?
  • どんなサービスかがわからない

オーディオブックの種類には、大きく分けて2つの人気のサービスがあります。

  • オトバンクのaudiobook.jp
  • AmazonのAudible

どちらも聞く読書でスキマ時間を有効に使うことが出来るサービスです。

よむくま
よむくま

オーディオブックの紹介には大きなポイントがあるよ!

  • それぞれ無料期間の設定がある。
  • お試し期間の登録をしてもらうだけで収益が発生!!!

これは、無料期間に登録をしてもらうだけで収益発生なので、「無料期間に自分には合わない」と思ってやめてしまっても問題ないということです。

コレなら紹介しやすそうですね。

sea
sea

でも具体的にどうやって紹介する方法がわからない・・・という方もいますよね。

そのため、オーディオブックの紹介をするなら、まずは自分でサービスを利用することがオススメです。

sea
sea

実際に使っていないものを進めるのは難易度が高い・・・

オススメはオトバンクのaudiobook.jpでセルフバックをすることです。

よむくま
よむくま

audiobook.jpのセルフバックの手順はこちら!

  1. a.8netに登録
  2. セルフバックでオトバンクを検索
  3. audiobook.jpの登録

Audibleやaudiobook.jpをブログで紹介する一例として、

このような形でブログで紹介するにも幅が広がります。

sea
sea

私がブログ内で紹介をしている記事です。参考にしてみてください。

オーディオブックサービスの紹介だけではなく、小説の紹介や、聞くためのイヤホンなど機器の紹介をすることができます。

sea
sea

ブログでAudibleで聞けるこんな記事を紹介しています。

【保存版】本屋大賞ノミネート全202作品 Audibleで聞ける作品は?本屋大賞は魅力のある作品が多く、好みの作家さんを見つける切っ掛けになります。記事の中では、本屋大賞ノミネート作品20回全てを紹介、そのうちAudibleで聞ける作品も紹介しています。ぜひ聞く読書の参考にしてみてください。...

⑥Kindle Unlimitedの紹介

オーディオブックを紹介して副業したいけど・・・
  • どうやって紹介する?
  • どんなサービスかがわからない

Kindle UnlimitedはAmazonが運営をする読み放題のサービスです。

そして、オーディオブックサービスと同じで無料体験期間があるサービスです。

そのため、Kindle Unlimitedも一度体験をしてみると、使い勝手などがわかるので、オススメがしやすくなります。

▶▶📚Kindle Unlimited無料体験へ

よむくま
よむくま

まずはどんな本が読めるのか見てみよう!

成約条件は、無料期間の登録だから紹介しやすいのが特徴!

sea
sea

ブログでこんな記事を紹介しています。

【2023年最新】Audible vs Kindle unlimited 厳選50冊+8月最新2冊今回の記事では、サブスク読書のKindle UnlimitedとAudibleで読んでオススメの50冊を紹介しています。定期更新に合わせて、記事を更新していきますので、読み放題で次に何を読めばよいかの参考にしてみてください。...

⑦本の買取を紹介

買取を紹介して副業したいけど・・・
  • どんなサービスがあるの?
  • 紹介の仕方は?

本の買取は色んなサービスがあります。

中でも有名なところは、

sea
sea

それぞれこんなバナーで紹介することができます。

どれもA8ネットで紹介できます。

sea
sea

読み終わってもう読まない本が意外に高値で売れます。

こちらの記事で紹介しています。

【本の断捨離のススメ】あなたは読まない本を売る?保管する?読まない本を片付けると、そこには空間に余白ができた。 断捨離の効果は、集中力アップの効果も期待できる。何故かというと目に映る情報が沢山有るとそれだけ集中力を奪うからだ。 ぜひ、この機会に本の断捨離をしてみましょう!...

記事のまとめ

私自身ブログを運営してあと少しで1年が経とうとしています。

ブログを始める前は、読書はただの趣味でした。

今では、副業として楽しみながら、読書をしています。

趣味を副業にするメリットは「やりがい」に繋がり、続けやすいということがあると実感しています。

ブログは継続をしなければ、成果を発生させることが難しいものです。

その中で、趣味読書を副業にすることは絶対にオススメです!

sea
sea

こちらの記事では読書ブログで私がどのくらいで稼げるようになったかを紹介しています。ぜひ、一緒に読んでみてください。

【読書ブログは稼げる?】ブログ開始何ヶ月目で稼げるようになった?収益を公表こちらの記事では、読書ブログのメリットと始め方を解説しています。ブログを始めたいけどどのジャンルが良いかわからない、読書ブログって始めやすそうだけど本当に稼げるの?そんな疑問を持っている方に読んでほしい記事の内容です。ぜひ読書ブログを始めるきっかけにしてみてください。...
ABOUT ME
sea
【年間100冊読書家】読書が趣味の40代、3児のパパです。読書からビジネススキル、読書術、子育て術、おすすめ本の紹介をしています。 趣味:読書・筋トレ・株式投資・食べ歩き 好きな映画:マーベルシリーズ・アベンジャーズ 好きな作家:原田マハ