- ブログを始めてみたい
- 何から手をつけて良いかわからない
- 早く成果に繋げたい
こんな悩みを持っているブログ初心者〜中級者にむけて、
今回は難易度ごとに役立つブログ本の紹介をします。

この記事を最後まで読んで頂くと、こんなことがわかるようになります。
- ブログ本の難易度
- どんなスキルが得られる?
- どんな悩みが解決できる?
今回紹介する書籍をもとに、私自身がブログ運営をする際に、
参考にしてブログで実践しています。
実際に本を読んで感じたことは、

ブログを始めても、選ぶ本を間違えると理解ができない。
こういうように感じました。
実際に間違えた順番で読むとやっぱりブログって難しい・・・
挫折・・・なんてことに繋がります。
そのため、読むべき順番がものすごく大事だということが解りました。
それでは、難易度の順番で紹介をしていきますので、是非参考にしてみてください。
- 世界一やさしいブログの教科書一年生
- 書くのがしんどい
- ゆる副業の始め方
- ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ
- 文章で金持ちになる教科書
- マクサン式 webライティング実践スキル大全
- ブログライティングの教科書
- ブログで5億円稼いだ方法
- 沈黙のwebライティング
- 文章術のベストセラー100冊
- デジタル時代のWebライティング
- 伝わる文章を書く技術
この中でAudibleで聞ける本があります。
こちらの3冊はAudibleでも聞けます。
本を読むのが苦手だけどブログの初め方を勉強したいという方には特にオススメの2冊です。
Audibleのお試し期間を利用して聞いてみるのがオススメです。
書くのがしんどいはaudiobook.jpでも聞くことができます。

目次
ブログ初心者におすすめの5冊


こちらで紹介する初心者は、これからブログを始める人、始めたは良いけど何を記事すればよいかがわからないという段階の人です。
世界一やさしいブログの教科書一年生
記事の書き方やネタの探し方といった基礎の基礎から、アクセス解析機能を使った効率的なブログ運営のノウハウまで、ブログ運営における「困った」をすべてを解決します。
引用 Amazon
難易度
ブログをスタートする前〜1ヶ月目におすすめです。
- ブログに興味がある
- ブログでお小遣いが稼ぎたい
- 自分の好きな分野で発信したい
名前の通り、教科書のように読み進めていける本になっています。
初心者ならではの躓くポイントを、解決に導いてくれるような一冊になっています。
また、初心者が困るブログのテーマ選びの方法が学べます。
どうしてもヒトの真似事になりやすい部分を、
自分のブログでどう伝えていきたいかを考えることの出来る書籍です。

書くのがしんどい 竹村 俊助
たった5分でバシッと伝わる! メール、資料・レポート作成、PRで効果絶大! SNSで話題&ヒット連発の編集者が教える「伝わる文章術」
引用 Amazon
「しんどい」の原因が「書くことがない」「伝わらない」「読まれない」「つまらない」「続かない」です。この5つのしんどいをひとつずつつぶしていくことで「書くのが楽しい! 」に行き着くことができるのです。
<本書の内容>
CHAPTER1 書くことがなくてしんどい――書く以前の「取材」と「思考法」
CHAPTER2 伝わらなくてしんどい――「わかりやすい文章」の基本
CHAPTER3 読まれなくてしんどい――文章を「たくさんの人に届ける」方法
CHAPTER4 つまらなくてしんどい――商品になる「おもしろい文章」はこうつくる
CHAPTER5 続かなくてしんどい――書くことを「習慣」にする方法
CHAPTER6 書けば人生は変わる――「しんどい」の先にある新たな自分
難易度
ブログをスタートした時に読むと記事がスムーズに書けるようになる。そんな一冊です。文章を書く時に、何を書いていいかわからない。
Twitterでもブログでも文章を勉強したいならまずこの一冊!!
- 何を記事に書いていいかわからない
- 記事を書くための発想が知りたい
- 文章の練習の仕方が知りたい
ブログを始めてすぐに何を書いていけばいいんだろうという壁にあたりました。
そんな時に、読みたい一冊がこの書籍です。私はブログを始めてすぐに読んでおけばもっと発想が豊かになったのではないかと思えました。
Twitterの有効的な使い方がわかるのもこの一冊です。

こちらの2つの記事は実際にこの本を読んで勉強したことを記事にしました。


ゆる副業の始め方 アフィリエイトブログ
アルバイトなどの副業と違い、アフィリエイトブログは、将来的には本業の繁忙期にも数か月単位で何もしなくてもお金が入ってくる状態をつくれます。
著者のヒトデさんは会社員時代に趣味ではじめたブログで稼げるようになり、現在は本業にしています。
もちろん皆さんは本業にしなくても構いませんし、副業でスタートするのに特別な才能やセンスは必要ありません。本業もプライベートも充実させつつ、回り道せずに最短ルートで稼げる方法を教えます。
引用 Amazon
難易度
ブログをスタートする前〜2ヶ月目におすすめです。
- 書籍の文字が苦手だけど勉強はしたい
- ブログはやってるけど思うように稼げない!
- アクセス数がなかなか上がらない
アフィリエイトブログを運営するにあたって重要なことが学べる書籍になっています。
また、本書の『ゆるポイント』を見れば効率的に要点だけを学ぶことが出来るようになっています。書籍が苦手だと思う人も、簡単なのに大事なことが書かれていて吸収ができる内容になっています。
実際にブログで稼ぐまでの手順が良く解る書籍です。

本業をやりながらコツコツ積み上げたブログ記事が収益化できるのは魅力ですね!
Audibleでも聞けるので、まずは気軽に聞いて勉強するのがオススメです。
ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
これからはじめる人も、いまのブログが上手くいっていない人も「本物」の人気ブログの作り方と運営力を身につけるための本。トップブロガーがブログ運営の実経験から導き出した成功ルール。
引用 Amazon
難易度
初心者〜中級者におすすめの本です。比較的長く使える本です。
- これからブログを始める人
- ブログを運営する手順が知りたい
- ブログの分析をしたいけどわからない
こちらの書籍では、ゼロから学べると言うだけあってブログの開設方法から、今何をやればよいかが手順として分かりやすく順番に解説されています。
私が一番初めに読んだのはこちらの書籍です。
You Tubeでこれ一冊をみればある程度のブログの運営は理解できると聞いて読みました。
実際に読んでみて、初めに選ぶならまずはこの一冊と思うくらい。順番が解りやすく説明されていました。
初心者にとっては今何をやるべきかわからないが一番困るポイントです。


ブログのあれこれ知りたいことが広くカバーされているので、一番はじめに買う一冊としてはすごくオススメです。
伝わる文章を書く技術
難易度
本の読み方から文章の勉強まで一気に勉強できる。文章の基本を身につけることができ、感性(センス)も磨けるようになる。
ライフハッカープロ書評家 印南敦史が教える「伝わる文章を書く技術」、本書では本の読み方から、文章を書く技術までをプロの書評家目線で書いている。
「読ませる」文章を書くには「感性(センス)」が大事。
感性を身につけるには、
- 読む習慣を身につける
- 他人の視点に立つ
- 好きな書き手のマネをする
- ライフハッカーの記事を学びたい
- 文章の基本を身に着けたい
- 本のインプットの仕方を学びたい
こちらの「伝わる文章を書く技術」は、現在(3/20)Kindle Unlimitedでも、読み放題で楽しむことが出来ます。
ブログ中級者におすすめの7冊


中級者は、ブログを始めてからある程度記事を書くのにも慣れてきた人をイメージしています。
文章で金持ちになる教科書
文章で普通の会社員から法人一期目・年商1.5億円達成した全メソッド公開
【こんな人におすすめ】
Amazon 引用
・副業を始めたい会社員
・ブログでちょっとお金を稼いでみたい人
・寝ている間に収入が得られる仕組みを作りたい人
・1年以内に本気で脱会社員を目指している人
・すでにブログを始めているけどなかなか稼げていない人
・Webライターでのクライアントワークにヘトヘトな人
難易度
一番理解できたのは、サイト設計の方法についてが詳しくわかる。
中でも収益記事と集客記事の考え方、キーワード選定の仕方などが事細かに解るようになる。

本書のオススメの活用の仕方は本を読んでから、You Tubeを繰り返し見ること。
本で理解が薄いところはYou Tubeで実践でなんども勉強できます。

- 闇雲に記事を書いて実績が出てこない
- キーワード選定の仕方がイマイチ理解できない
- 「収益記事」と「集客記事」の本質がわからない
それぞれブログに必要な知識の意味を理解する切っ掛けになるような本!


読んだ中で一番オススメの読みやすく、わかりやすい書籍でした!
マクサン式 Webライティング実践スキル大全
月間100万PVの「ガジェットブログ」を運営するマクリンと、「ブログ論ブログ」を運営するサンツォ。
引用 Amazon
以下のことが知りたい人は、ぜひ本書をお読みください。
□本業×副業のかけ算で、生活をより充実させたい
□「個人で稼ぐ力」につながるノウハウを知りたい
□人が読みたくなるカテゴリー、コンセプトの選び方は?
□ブログの読者像(ペルソナ)をどう考えたらいい?
□検索エンジンに評価される記事が書けない
□アフィリエイトブログって何を書けばいいの?
□書いても書いても、PVが増えずに困っている!
ブログ活用法、キーワード選定、SEO対策、コンテンツ戦略、E-A-T強化、収益化テク
……普通の人でも実践できる! 神スキルを徹底解説!!
難易度
読み始めは、文章の書き方を丁寧に紹介があるので初心者向けかと思いきや、中盤辺りからブログの記事構成の作り方などが解りやすく書かれています。
【著者の紹介】
マクリン 副業でガジェットサイト「マクリン」の運営を開始、約2年で大きく成長。21年5月に妻(ヨメリン)と共同で撮影スタジオ「レイテラススタジオ」もスタート。
副業ブロガー向けオンラインサロン「マクサン」の共同オーナーをつとめ、妻は雑貨ショップ「ハナトツキ」も手掛ける。
サンツォ 複数のブログ・SNSを運営した経験を活かし、ブログやアフィリエイトのノウハウを発信する「ブログ部」を開設。またマクリンと共同で、副業ブロガーのためのオンラインサロン「マクサン」のオーナーを務める。
- ブログの文章力をイチから学びたい
- ブログ全体の構造を見直したい
- 著者のブログを参考にしたい
トピッククラスターや記事のカテゴリー化の仕方などブログ全体を見直すことについて、勉強になります。全体的にどうすればSEOを上げていけるかの確認をすることができます。
実際にマクリンやマクサンなどの著者が運営しているサイトを見ながら、本と照らし合わせると勉強になります。
ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書
着実に収益を上げられるブログの構成の練り方から執筆ノウハウ、
SEO対策まで、稼げる記事の黄金法則を公開。
「わかりやすい」「内容が濃い」とたった5日間で8000RT!
伝説のブログ記事執筆マニュアルが待望の書籍化【本書の構成】
引用 楽天books
第1章 お金を稼げる収益ブログを作る
第2章 10の手順でできるブログ記事の書き方
第3章 プロが実践するライティングテクニック
第4章 いま知っておきたいSEO対策
第5章 読者をひきこむ文章力を鍛える方法
第6章 プロが教える「弱者」のブログ戦略
難易度
初心者〜中級者におすすめの本です。何度も見返して長く使える本です。
11/18発売されたばかりなので、最新の情報をしりたいならまずはこちらがオススメです。
【著者略歴】著者 中島 大介
株式会社メリルの代表取締役。1986年、三重県生まれ。2005年、大学1年生でブログ・アフィリエイトを始める。大学院卒業後は大阪のネット系広告代理店に就職。広告代理店ではASPや通販企業のウェブコンサルティングに3年間従事する。2015年に株式会社メリルを創業。2019年には名古屋でコワーキングスペース「ABCスペース」を開業。同時に立ち上げたオンラインサロン「ABCオンライン」は、メンバー数1,500人以上でブログコミュニティとしては日本最大級の規模に成長。Twitter(@ds_nakajima)フォロワー6.7万人。YouTube「ウェブ職TV」チャンネル登録者数5.6万人。
- ブログの文章力を鍛えたい
- ブログには慣れているけど収益化ができていない
- You Tubeで紹介されたものを復習したい
You Tubeでも毎日ブログのことについて配信をされている『ウェブ職TV』もオススメです。
今回の書籍は毎回こちらのウェブ職TVで紹介を見てる私でも、オススメの一冊です。
なぜかというとウェブ職TVでいわれるブログライティング技術を復習できるからです。
一冊に、これまでYou Tubeで取り上げていた情報をまとめて書かれています。
動画とは違った角度から勉強できるので、読んでおきたい一冊です

You Tubeでも人気です。そしてすごいのがYou Tubeを毎日更新されていることです。毎日ブログについてノウハウを配信できるのはまさにプロ!
ブログで5億円を稼いだ方法
はじめに 収益ゼロから5億円稼ぐまでの全ノウハウ
引用 Amazon
第1章 僕がブログで5億円稼ぐまで
第2章 「ブログを始める前」に知っておくべき6つのこと
第3章 「最短で収益を出す」ブログ8大戦略
第4章 読んだ人を行動させる「最強のブログ文章術」
第5章 これだけでOK!「SEO対策の超基本」
第6章 アクセスを劇的に伸ばす「有益コンテンツの作り方」
第7章 ブログで稼ぐための「収益爆増計画」
第8章 ブログ読者を分析する「アクセス解析入門」
第9章 Twitter活用で「影響力」を高める方法
第10章 ブログを楽に運営する「継続のコツ」
難易度
1ヶ月目〜6ヶ月目位の中級者におすすめです。記事を何記事か書いてないと理解ができない部分があると思います。
- 1ヶ月以上ブログの運営をしてきて記事を見直したい
- ブログだけでなく、Twitterの運用の仕方が知りたい
- SEO対策に必要なことが知りたい
今一番私が参考にしている書籍です。
引用にもある通り、著者のブログ運営のすべてが詰まっている書籍だと思います。
内容を理解するのは、実際に運営を始めてから出ないと難しく感じる部分があるかもしれませんが、SEO対策などはこの書籍を読んでから改めて理解できたことです。
また、ここ2ヶ月ほど、記事を書き続けてきた私には
『リライト』が足りなかったことに気づけました。
古い記事をそのままにするのではなく、レベルアップするコツも解ります。
人気ブロガーだからこそ説得力のある一冊です。

ブログをやっている人なら、絶対に読むべき一冊です。
全体的にどうやって、自身のブログを作り上げていけばよいかがわかります。『ブログの指南書』ですね
沈黙のWebライティング アップデートエディション
SEOのためのライティング教本に、改訂版が登場!
引用 Amazon
「検索エンジンに評価されるコンテンツを作りたい」「書いても書いても成果が出ない」……。
そんな悩みに答える、Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を解説したライティング教本の改訂版。
謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーと解説を通じて、SEOに強いライティングのノウハウをわかりやすく学ぶことができます。
今回の改訂版では、SEOの重要キーワードとなる「4つの検索意図」「E-A-T」「YMYL」に関する解説を新たに追加しました!
難易度
中級者向けの内容の本になっています。ブログを何ヶ月かやってから今のままで良いのかと悩んだ時に読むのに最適な内容です。
- ブログを3ヶ月以上運営をしている
- ブログを見直すのに最適
- SEO対策に必要なことが知りたい
- リライトの仕方が解る
- 文字が苦手な人もマンガで解りやすい
漫画のストーリー形式で、読み進められるので、文字が苦手だという人にもわかり易い内容です。
私は、4ヶ月目になってこの本を読みましたが、
一から自分のブログを見直すのに最適な内容になっています。主にこんな内容がわかりやすく書かれています。
- SEOについて
- リライト方法について
- 読者目線のブログとは
ブログを始めてから一番の悩みは
見てもらえるような内容になること
その次に、紹介した商品を購入してもらえたり、サービスを気に入ってもらえるということに繋がります。

マンガで読みやすい一冊です。一見躊躇をする購入するのを躊躇する人もいるかも知れませんが、中身はライティング技術がわかりやすく丁寧に書かれています。
こちらの記事で詳しい内容を勉強できる内容を解説しています。

文書術のベストセラー100冊のポイントを一冊にまとめてみた
この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく
「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40!!1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。
引用 Amazon
20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。
40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。
難易度
ブログで使うことを前提とはしていないので、文章力に特化した内容です。そのためブログに活かすのも自分次第です。
- 伝わるライティングの技術を勉強したい
- 記事は思いつくけど、文章にできない
- アフィリエイトに役立つ紹介する技術が知りたい
こちらの書籍では、文章の方が解りやすく説明されています。
まず何を伝えたいかには『文章の書き方のコツ』があります。
初めの文章が思いつかない、書くのが遅いなど
書くことに対して苦手意識を持っている人には、ぜひ読むべき一冊になっています。
ブログ運営だけではなく、Twitterやビジネス文章にも役立つスキルが詰まっています。


ブログに限らず、ビジネスに役立つ一冊です。ブログ本を読み尽した時に読んでおきたい一冊です。
デジタル時代のWebライティング
Chapter1 成果につながる記事を書くための「絶対の掟」
Chapter2 ゴールを外さないための「記事の企画」
Chapter3 執筆を楽にする「記事の骨組み」
Chapter4 記事の成果を決める「リード文」
Chapter5 読者の納得と行動を促す「本文・まとめ文」
Chapter6 記事の質を上げる「調整・推敲」
Chapter7 ここから押さえてほしい「SEOの基本」
Chapter8 結果を出せる「取材の進め方」
難易度
Webライティングの考え方から、記事の取材の仕方までライターとしての欠かすことの出来ないスキルが詰まった一冊
- ブログテーマに不安を感じている
- 記事の構成の仕方を詳しく学びたい
- ライターの知識を身に付けたい
記事を書くことには慣れているものの、自分のライティングや記事の構成に自身がない。
そんな方には特にオススメの一冊です。
なぜかというと下記のようにブログの原点から考えることから始まるからです。
- メディアの目的
- ターゲット
- メディアのテーマ
- 記事のテーマリスト
これを本書ではメディア設計シートと呼んでいますが、この自身のサイトの骨格をしっかり作っておくことでいつでも原点に立ち戻ることができるようになります。

自分の記事がブレていないか、どうかの
まとめ
実際にブログを運営しながら読んだ書籍です。
どれも勉強になったと感じますが、私が書籍選びで一番注意するポイントは
『自分の今のレベルに合った書籍を選ぶこと』です。
せっかく選んだ書籍でも読まなければ無駄になってしまいます。
それどころか、せっかく興味を持てたことから離脱してしまうかもしれません。
自分自身がまずは興味を持てたことを大事にして、書籍からもっと学びたいと思えるようにすること、そのためには自分のレベルを把握して背伸びをしないことが大事です。
こちらの↓記事ではブログを始めてから半年経過した時に、ようやく少し収益が発生し始めたので流れを解説しています。



