ブログを始める際に自分の好きなことや趣味を基準に始めて良いのか?
『読書ブログ・書評ブログ』を始めたもののこの状態が正解なのか?
そもそも『読書や書評ブログって稼げるの?』ジャンル設定を間違えたのではないか?

こんな疑問や悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?
私自身、読書ブログを始めてしばらくの間このジャンル設定に関してものすごく悩みました。
始めてから半年が経ちますがようやくここ最近始めてみて良かった!間違えではなかった!と思えるようになってきました。
それはなぜかというと大きく分けて3つの理由があります。
- 読書の効果がアップ
- 収益化することが出来た
- ブログを通して繋がりが広がった
今回の記事では、こちらの内容について解説をしていきます。

- 読書ブログの始め方
- 読書ブログのメリット
- 収益方の仕方
実際に、どのようにして収益の成果があがったかも紹介をしていきますので、是非参考にしてみてください。
目次
読書ブログの始め方

これから読書ブログを始めようかという方向けにブログの始め方を説明します。
始める手順は下記のように進めます。
- ブログサービスを選ぶ
- WordPressでブログ開設
- WordPressテーマを購入
手順①ブログサービスを選ぶ
読書ブログを始める際にまずすることは、ブログサービスを選ぶということです。
ブログってどんな種類があるんだろう?よくわからない?無料ブログではダメなの?
こんな疑問を持つ方も多いと思います。
実際には無料ブログも下記のように、有料版がある場合も多いです。
ただ、無料版も有料版を比較してもすべてのプランの中で選ぶのはWordPress一択です。
有料プラン | アフィリエイト利用 | Google AdSense | 広告の有無 | |
WordPress | 月額1,000円前後 | ○ | ○ | なし |
note | 月額5万円前後 | 基本NG | ✕ | なし |
はてなブログ | 月額600円〜 | ○ | ○ | 有料版は削除可能 |
Amebaブログ | 月額1,027円 | 基本NG | ✕ | 有料版は削除可能 |
こちらの比較表を見てもらっても分かる通り、アフィリエイトもできて、アドセンスなどの広告もできて、邪魔な広告も入らないこれがWordPressの良いところです。

収益化に結びつきやすいということも特徴の一つです。大手の企業もWordPressをつかっていることが多いんです。
グーグルで検索した時に、記事が上位表示されやすいから収益化に結びつきやすいということです。
手順②WordPressでブログ開設
次にWordPressのブログ開設の仕方を説明します。
- サーバーと契約
- ドメインを取得
- WordPressをインストールする
自分が住む家を例にするとこのようなイメージです。

サーバー
→家で例えると「土地」
ドメイン
→家で例えると「住所」
WordPress
→家で例えると「家」
まずは、土地探しです。
土地を探す際に、重要になるのは土地の値段と住心地です。
土地の値段→月額費用・初期費用
住心地→表示速度や検索エンジン対策など
この2つをしっかりクリアしていて、オススメのサーバーは私も使っているこちらです。

ConoHa WINGであれば、3ステップが完了する!!
通常であれば、WordPressサイトを構築するために必要な「ドメイン」「サーバー」「テーマ」「WordPressインストール」などの契約・設定をひとつずつ行う必要があります。
「WordPressかんたんセットアップ」を使えば、今回3ステップをまとめて導入することができるため大変便利です。
手順通り進めていくだけで簡単に始められます。

手順③WordPressのテーマ購入
WordPressのテーマは、下記のような種類があります。
自分の好みに合うようなデザインをもとに無料で使うか、有料で使うかを決めましょう!
料金 | 特徴 | |
JIN | 14,800円 | 読みやすく・書きやすい |
SWELL | 17,600円 | きれいめ・シンプル・おしゃれ 人気のデザイン |
AFFINGER6 | 14,800円 | SEO対策に強い アフィリエイトに強い |
Cocoon | 無料 | 無料テーマの中で高機能 高いデザイン性 |
JINR | 19,800円 | 高速の表示 美しいデザイン |
ちなみにこちらのブログはJINというテーマを使っています。
書きやすい、使いやすいことで使用感は満足をしています。デザインなど自分の好みに合うものを選びましょう。
ずっと使うものなので値段で決めるよりもデザイン性や使いやすさを基準にしたほうが良いです。
読書ブログを始める3つのメリット

私自身、もともと読書が趣味だったということがブログを始める理由でしたが、始めるときにどのジャンルをしようかものすごく悩みました。
しかし、
始めてから思うのは、読書が趣味の人には『読書ブログを始める大きな3つのメリット』があります。
- 読書の効果がアップ
- 収益化することが出来た
- ブログを通して繋がりが広がった
読書ブログの運営に少し迷いを感じている人は是非参考にしてみてください。
メリット①読書の効果がアップ
読書ブログを始めてから読書の効果がアップをできることは間違いありません。
これだけでもブログをはじめるメリットとして非常に大きいです。

インプットとアウトプット
読書から得られるものは、普通に読んでも2割〜3割程度しか吸収することができません。
ちなみに
『あなたは最近読んだ本から得られたものはこれ!!』と言えるものはいくつありますか?
なかなか読んだ内容って吸収することは難しいですよね。

実際に私も読書をしてもすぐに忘れてしまう・・・
こんな状態でした。
しかしブログを書くようになってからは、読んで参考になった点を記事にすることで吸収してくことができることが多くなりました。
目標設定が明確になる
私の場合は、『ブログを書きたいから読書量を増やす。』
ここを意識するようになりました。

書評は読んでいないことは書くことが出来ないですから・・・
自分の目標設定にもちょうどよいです。
私はもともと読書をする時に去年から読書の目標を決めていました。
『年間読書100冊』ここを目標にしています。去年は目標を達成することが出来ました。
今年は『年間読書100冊 2年連続』ここを目指しています。
達成することで、モチベーションを維持することが出来て、楽しく読書に向き合うことが出来ます。下記の記事で読書の目標設定について記事にしています。↓

読むジャンルが豊富になる
ブログを始めてから、今までは読まなかった本も読むようになってきました。
読書量が増えたことによって、次に何を読もうかという本が自然と増えてきました。
今までは、ビジネス書が多かったですが、子育ての本や、リベラル書籍、小説など分野も広がりました。
メリット②収益化に成功

ブログを継続できた半年間継続できた理由として大きかったのが、この収益化に成功したということが大きいです。
これがずっと0の状態のままだと少し辛くて途中で辞めてしまったかもしれません。
どうせやるならしっかり収益化に繋がることは勉強していきたいところです。

私が、収益化出来た手順を簡単に伝えるとこんな形です。
- アフィリエイトに登録
- セルフバックをする
- 記事をひたすらに書く
- 書評のトレーニング
収益化手順①アフィリエイトに登録
まずは、かならず登録をしておきたいアフィリエイトはこの2つです。
ブログを始める方は、収益化には必須になりますので、迷わず必ず登録をしておきましょう。
収益化するためには
- 楽天やAmazonのリンクからの物販
- ASP案件から成果報酬
- グーグルアドセンスで広告収入
もしもアフィリエイトはAmazonのリンクとYahooのリンクが同時貼れて紹介ができるので、とても便利です。
ASP(アフィリエイト)案件の成果報酬は、例えばflire要約サイトを紹介して登録をしてもらえると報酬が1,500円発生するなどサービスに登録をしてもらえるたり、そのリンク内で物販ができる報酬に繋がります。



収益化手順②セルフバックをする
セルフバックとは
自分が実際にサービスを有料で登録や利用をしたら、その分の報酬がもらえるという仕組みです。
実際にセルフバックを利用して、始めたサービスはこちらです。
- flire要約アプリ 登録をして1,500円の報酬
- Audiobook 聴き放題の登録で300円の報酬
- e Book Japan 購入の4%が報酬
実際に紹介をするにも、自分が利用をしなければどんなサービスかを紹介することが難しいので、一度セルフバックで利用してみるのがオススメです。
セルフバックは登録をしたアフィリエイトサービスからセルフバックで調べると、報酬を受けられるものが解ります。
収益化手順③記事をひたすらに書く
サービスを利用したり、読書をしたら早速記事を書きましょう。
どんな内容のことを書くかは書かないと慣れてきません。
初めは誰もが初心者です。実際に書く時は100%を求めずに70%位の出来で投稿しています。

あとでリライトすることで足りない部分を埋め合わせる!
このくらいの気持ちのほうが長く続けることができます。
ちなみに私も最初は何を書いてよいかわからない状態が続きました。

書いては・・・消す・・・その連続という状態でした。
だんだんと慣れていくそんな気持ちのほうが必ず長続きします。
こちらの記事でブログの書き方について紹介をしていますので、是非参考にしてみてください。↓

収益化手順④書評に慣れてきたら
書評や文章を書くことに慣れてきたら・・・

ブックレコメンドを通して書評をするのがオススメです。
気軽に書評ができるのが練習になるよ!
ちなみに気になる報酬はこちら↓

・集計期間中のいいね数を算出して、いいね数の上位5件の記事に支払われる
・集計期間は、2カ月間
・報酬の計算方法
→課題本の寄稿記事(1記事〜3記事以上):いいね数×10円
→課題本を1記事寄稿した人の記事:いいね数×10円
→課題本を2記事寄稿した人の記事:いいね数×30円
→課題本を3記事以上寄稿した人の記事:いいね数× 50円
→課題本を提案した人の記事:いいね数×100円
・報酬上限
→1位:10,000円まで(※)
→2位~5位:3,000円まで
(※)1位が同点の場合は、それぞれに5,000円

こちらの記事で詳しく始め方を紹介しています。

メリット③ブログを通して繋がりが広がる

最後にして一番大きいと感じるのがこちらです。
私は、ブログを始める際にTwitterを同時に始めています。そしてブログを始める際には必ずセットでTwitterも始めることをおすすめします。
その理由はこちらです。
- 同じ目標の仲間が見つかる
- 自分のブログを見てもらえる
- 仲間のブログを見ることができる
同じ目標の仲間が見つかる
Twitterを登録すると

自分以外にこんなにもブログをやっている人がいるのか・・・
周りでブログをやっていると公表をしている人がいないため、正直ブログはオワコン・・・かなと思っていました。
実は、ものすごく頑張っている人が多いことに気づきます。
そしてブロガーさんは親切な方が多く、設定などで行き詰まったことなどを聞いたりするなど参考になることも多いです。
実際に始めて一ヶ月目にこんな疑問がありました。そんなときにも親切に答えてくれました。
ブログのインデックスが
— sea@読書ブログ×年間100冊読書家 読むねっこ (@yomunekko) August 19, 2022
されてるのか?
されていないのか?
迷子になっています💦💦
サーチコンソールで
カヴァレッジを見るとインデックスされていない💧
URL検査をすると、インデックスされている登録済み💧
どっちなんでしょ?
初心者🔰昨日から悩んでいます。
解る人いますか?
自分のブログを見てもらえる
ブログを始めてもほとんどが見てもらえない。そんな状態が続きます。

覚悟はしているものの辛いですよね。
そんな状態を克服してくれるのもTwitterのフォロワーさんでした。
中には、フォロワーさんが自分のブログを見て評価してくれたり、ブログをTwitter内で紹介していただけることもありました。
継続していく上で見てもらえるのは大きいです!
仲間のブログを見ることができる

正直に最初は何を書いてよいかが全くわからない・・・
こんな悩みを持つ方が多いかと思います。
そんな時には、他の方のブログを見て回るのが一番です。Twitterの繋がりであればブロガー仲間の方のブログが見れたりすることが多いので目を養うチャンスです。
記事のまとめ

ブログを始めて半年が経過しましたが、やっぱり初めて良かったと思えることが増えました。
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | |
ブログ記事数 | 35 | 27 | 17 | 14 | 13 | 12 |
PV数 | 1,296 | 1,332 | 1,235 | 988 | 1,376 | 990 |
ユーザー数 | 375 | 353 | 376 | 357 | 476 | 383 |
1・2ヶ月目は書くネタがたくさんあったので毎日書いていました。3ヶ月目〜4ヶ月目はものすごく悩んだ時期でした。書くことがない・・・やっぱりブログのテーマを変えようかと悩んだ時期でした。
ただ、半年間やってきて分かってきたことは、『SEOが認識されて上位表示されるにはある程度時間がかかる』ということです。
ここに来て、以前に書いた記事から検索流入が増えています。
そのため、続けてみるとブログは継続が大事ということがわかります。
読書ブログは本を読んでいると、書く情報がたくさん作れます。
初心者が始めるには始めやすいと思います。
ぜひ今回の記事を読んでブログを始めるきっかけにしてください。また、私がブログを始める際に勉強をした本をこちらの記事で紹介をしています。是非参考にしてみてください。
