読書好きな人にとって趣味を兼ねて副業が出来ないかと考えている人も多いのではないでしょうか?
副業ブームに乗って『読書』の趣味がスキルになれば嬉しいですよね。
そんな副業あるのかな??
実は最適な副業があるんです!
それが「ブックレコメンド」!
ブックレコメンドは読書家の人にオススメの書評サービスだよ!
自分の趣味なら無理なく継続もできるし、趣味の延長線で副業ができるのは大きいですね。
とはいえ・・・副業ってパソコンとか環境を揃える必要があるのでは?
そんなふうに思う人も多いのではないでしょうか?
ブックレコメンドはスマホがあれば十分!
私もスマホでブックレコメンドを利用してみました!
この記事では実際に利用してみた感想も紹介していきます。
- ブックレコメンドってどんなサービス
- レビュー記事の書き方
- 知らないと損をするオトクな始め方
間違いなく稼ぎやすくて勉強にもなるので一石二鳥です。
- スマホで簡単な副業に挑戦したい
- 趣味の読書を武器にしたい
- 短時間でできる副業を探している
- 文章の練習をしたい
副業未経験者でも、ものすごく簡単にチャレンジできるので、一番初めに挑戦する副業としてオススメです。
また、レビュー記事に対していいね!で評価をもらえるので、文章の勉強にもなります。
インプットとアウトプットが同時にできる副業なのでオススメです。
ブログを始めたいけど、長文を考えるのが難しそう・・・
私は4回ほどブックレコメンドのレビューに挑戦しました!
最新は田村淳さんの「超コミュ力」を読んで11月にレビューしました。
記事を読んでみて良かったらいいね!を頂けると嬉しいです。
実際にレビューを書くのにどのくらい時間がかかったかというと、一番はじめの記事を書いたときは、2時間くらいかかりました。
慣れてきてからはコツをつかんで、1時間で書けるようになりました。
本の特徴、作者の伝えたいことを考えながら読んで、メモをとることで思った以上にスムーズにレビューを書けるようになります。
目次
ブックレコメンドとは?
ブックレコメンドは、課題の本を読んで次に読むべき本を紹介するサービスです。
Amazonや楽天で買い物をしようとすると、この商品を見ている人はこちらもオススメです。などと案内があります。
Amazonや楽天は、AIが選んで紹介をしていますが、ブックレコメンドではAIに頼らない個人の感想やレビューで、『体験・経験・価値観』などを大事にしています。
本を自分の目線で勧めることは、文章の勉強にもなります。
一例
例 ファクトフルネス – データの重要性が語られている本 → 次に読む本は、データの精度はどうなのか?を考える本へ
ブックレコメンド 引用
こういった形で本と本をつなげるイメージです。
レビューするだけでお金がもらえるなんて・・・
どんな会社が運営をしているの?
ブックレコメンドは、「レスキューワーク株式会社」という会社が運営してるよ。主にWebの集客支援などを事業内容としている会社だよ。
運営(月70万PVウェブ制作会社 レスキューワーク株式会社)がサイト運用管理・集客・広報活動を行います。良いレビュー記事を書くことに専念できます。
引用 ブックレコメンド
ブックレコメンドの始め方
ブックレコメンドの寄稿は、とても簡単です。
『課題本Aを読んだら、オススメ本Bを次に読むことがオススメ!』
このような形で、2冊を紹介してAとBを繋げて紹介するだけです。
最新の課題本はこちらからチェックできます。- ブックレコメンドから課題本を決める
- 課題本を読んでレビューをする
- 次に読むべきオススメ本のレビュー
- ブックレコメンドのサイトで記事を送信
- 2〜4営業日で審査
- 審査完了後に掲載
慣れてくるとレビューの記事を書くのに1時間程度で書けます!
私は、日曜日に記事をレビューで応募したところ、
「問題なかったため掲載へと進めさせていただきます。」
と翌日の月曜日に記事内容の返信がありました。
審査の返信が早かったことに驚きました!
また、ブログのアイコンをURLをつけて応募をすることで、自動的にアイコンもブログ用のアイコンでレビューに使っていただけました。
こちらの記事をブックレコメンドに掲載してもらいました!レビュー記事の書き方は?
ブックレコメンドのレビュー記事の書き方は、あらすじや感想はおおよそ200字から400字くらいで書いている人が多いようです。
どんな記事を書いているかを見てからレビューをするのがオススメです。
- 本Aのタイトル・著者・あらすじ
- 本の感想
- 本Bのタイトル・著者・あらすじ
- 本の感想
- その本の繋がりや選定理由、おすすめポイント
- 報酬の振込先(銀行振込)
- 自分のブログがあればURL
これは必須の内容だよ!
とは言っても・・・書評って難しそう・・
そんな方はこちらの記事を参考にしてください。
実は、本の読み方で書評は意外と簡単に出来ます。
そして、あらかじめ書評をしようと思って読書をすることで、インプットする力もグッと伸びます。
アウトプットという目的のある読書は、頭に入りやすいね!
書評する前にオススメの本①書くのがしんどい
とはいえ・・・いきなり書くのは自信がない!
書評の仕方をしっかり勉強したい!!という方は、こちらがオススメ!
初めは、誰もが「書くのがしんどい!」と思うもの、そんな時に短い文章から少しづつステップアップして書ける様になるのが本書です。
書評する前にオススメの本②「好き」を言語化する技術
伝える文章を書くための心構えと考え方がわかるのはコチラです。ベストセラー「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の著者が書く文章術は必見です。
本書で伝えている中で大事にしたい書評のポイントは、
書評を書く前には、絶対に他の人が書いている書評は読まないことです。
読んだときの自分の感覚や感想を大事に書評をすることが、自分の言葉で伝えることだからです。
私も本書を読んでから、書評をするポイントが理解できました。
読み放題・聴き放題の課題本は必ずチェック!
実は、課題本の中にはKindle UnlimitedやAudibleで聴ける本も選ばれていることがあります。課題本をクリックして、アマゾンの画面が開いたときにKindle版0円Kindle Unlimitedと表示されていればKindle Unlimitedに登録していれば読み放題です。
また、Audibleの表示があれば、聴き放題で聴ける作品もあります。
Kindle UnlimitedやAudible利用している方であれば、とりあえず読んでみて書評が書けそうな内容であれば書くなんて事もできます。
利用していなければ、お試し期間で、試しに一冊課題本を読んでみるのも一つです。
お試し期間中に解約をすれば、Kindle UnlimitedもAudibleも料金は発生しないので、気軽にできます。
Audibleなら、12万作品以上が聴き放題
▶▶🎧聴き放題のAudible無料体験へ
⇒2月4日まで2ヶ月で99円体験キャンペーン中
kindle unlimitedなら電子書籍が読み放題
▶▶📚Kindle Unlimited無料体験へ
⇒30日間の無料体験キャンペーン中
audiobook.jpなら、1.5万作品が聴き放題
▶▶▶audiobook.jpの無料体験へ
⇒14日間の無料体験キャンペーン中
課題本から次に読む本を紹介する際に、Kindle UnlimitedやAudibleで読める本の中から紹介することもできます。
ブックレコメンドの報酬は?
最大で10,000円がもらえるシステムは魅力的!
- 【通常の寄稿報酬】
- 集計期間中のいいね数を算出し、いいね数上位5件の記事に支払います。集計期間は2カ月毎です。→いいね数ランキングはこちら
- 報酬の計算は
- 集計期間中に課題本のレビューを1記事寄稿 いいね数 x 10円
- 集計期間中に課題本のレビューを2記事寄稿 いいね数 x 30円
- 集計期間中に課題本のレビューを3記事以上寄稿 いいね数 x 50円
- 集計期間中に課題本を提案いただいた方 いいね数 x 100円
- 報酬上限は1位:10,000円まで、2位~5位:3,000円までとします。
- 1位が同点の場合は、それぞれ5,000円まで
引用 ブックレコメンド
- 【一万円贈呈課題本の報酬】
- 一万円贈呈課題本のレビュー最大2件に、報酬一万円
- レビューが1~2件の場合は全員に贈呈
- レビューが3件以上の場合は、2件を選定して贈呈
- 通常の寄稿報酬に加算して支払い
- 一万円贈呈課題本は、毎月あるとは限りません
どのくらいのいいね!がもらえるかで報酬は変わります。
どこから記事を投稿してよいかが少し分かりづらいのでこちら↓から入るとわかりやすいよ!
セルフバックでさらにお得に利用
もしもアフィリエイトからならセルフバックとしてレビュー記事の投稿もすることが出来ます。
「セルフバック」とは…
アフィリエイトの商品・サービスを自分で申し込むことによって成果報酬を得る仕組みのこと。
セルフバックの報酬ももらえて、ブックレコメンドからも報酬をもらえるなんてWでうれしいですね。
もしもアフィリエイトの登録はこちらから私はこの方法でセルフバックが500円もらえました!
もしもアフィリエイトに登録している方なら、セルフバックでレビューをしてみるのがお得です。
書評を書く練習、文章でまとめる練習ができるので気軽に書いてみましょう!
記事のまとめ
今回は読書好きには、絶対にオススメの「ブックレコメンド」について紹介をさせていただきました。特徴を整理すると、
- ブログと違って始めるのが簡単
- スマホでも始められる
- 読んだ本のレビューが評価してもらえる
ブログは、サイトの管理やSEOなど色々と考えることが多いですが、『ブックレコメンド』はすぐに始められるハードルが低い副業としてオススメです。
まずは、一度課題本を読んでみてからレビューできそうだと思ったら始めてみてはいかがでしょうか?
課題本の中から興味のある一冊を見つけるのも、楽しみになります。
次に何を読もうかという時に、役に立つのが「ブックレコメンド」ですね!