- 好きなことをブログにしていいの?
- 『読書ブログ』って稼げるの?
- ジャンル設定間違えたのでは・・・
ブログを始める際に、

こんな疑問や悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?
私自身、読書ブログを始めてしばらくの間このジャンル設定に関してものすごく悩みました。
なぜかというと本のアフィリエイトは少額のため稼げない。
こんな意見をよく聞くからです。
ただ実際に挑戦してみて、読書ブログを始めて良かったと思っています。
その理由は2つあります。
1つ目は、一度収益が出ると安定する。
2つ目は、読書はほぼ無限大に記事を更新できるので継続がしやすい
ということです。
今では始めてからようやく2年が経とうとしています。
ではどのくらいで収益が出た?かと言うと
ちょうど1年続けたあたりからぼちぼちと収益が出始めました。
そして1万円の収益を超えることができたのは1年5ヶ月目でした。
2年目 | 1年1ヶ月 | 1年2ヶ月 | 1年3ヶ月 | 1年4ヶ月 | 1年5ヶ月 | 1年6ヶ月 | 1年7ヶ月 | 1年8ヶ月 | 1年9ヶ月 | 1年10ヶ月 | 1年11ヶ月 | 2年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
記事数 | 7 | 7 | 7 | 9 | 6 | 3 | 4 | 4 | 2 | 4 | 7 | 4 |
PV数 | 3,259 | 3,633 | 3,686 | 8,062 | 11,805 | 14,092 | 16,907 | 23,280 | 26,702 | 26,477 | 15,706 | 16,974 |
訪問者数 | 2,408 | 2,559 | 2,761 | 5,865 | 8,669 | 10,641 | 12,426 | 17,171 | 20,279 | 16,299 | 11,888 | 12,957 |
収益 | 2,580円 | 2,677円 | 3,210円 | 5,560円 | 16,250円 | 14,250円 | 16,761 | 20,560 | 18,350 | 19,650 | 18,277 | 21,230 |
5桁を超えたときに、初めて読書ブログというジャンルに挑んで間違えではなかった!と思えるようになってきました。

さらに一度5桁を超える収益が出てからは、安定して収益が出ています。
そこで今回の記事では、経験したからこそ語れる読書ブログについてこちらを紹介します!

- 読書ブログのメリット
- 収益方の仕方
- ブログの始め方
- 書評ブログの書き方
去年の今頃は、月間PV数1,000がやっとでした。でも今は『継続で見える世界が変わる』を体感しています。
— sea@読書ブログ×年間100冊読書家 読むねっこ (@yomunekko) November 26, 2023
今月初めての月間10000PVを越えることが出来ました!😆
次の目標は今の倍!目標を持って頑張ります。 pic.twitter.com/Ha2A557zCC
今回の記事では実際に、どのようにして収益があがったかも紹介をしていきますので、是非参考にしてみてください。
目次
読書ブログの3つのメリット

私が、読書ブログを始めたキッカケはもともと趣味の読書をブログに活かしたい!そして趣味でお小遣い稼ぎができればうれしい!

こんな単純な思いから始めました!
そしてブログを始めてから気づいたことは『読書ブログを始める大きな3つのメリット』があるということです。
- 読書の効果がアップ
- 収益化することが出来た
- ブログを通して繋がりが広がる

ブログを始めようかと悩んでいる人は、是非参考にしてみてください。

メリット①読書の効果がアップ

読書ブログを始めてから読書の効果がアップをできることは間違いありません。
ブログを始める前までの読書量は年間およそ10〜20冊でした。
ブログで目標を立てながら、紹介することを楽しむことで、なんと!!読書量が年間100冊以上にもなりました!
これだけでもブログをはじめるメリットとして非常に大きい!


ブログを始めてから、ますます読書が好きになっています。
年間100冊読んだことを記事にしてます!

そして実は2年連続で読んだ本が100冊を超えることができています。
ブログを始めてから読んできた本の総数は2年で300冊以上にもなりました。
ブログが楽しくなり、読書も楽しくなるので、まさに一石二鳥です。
インプットとアウトプット

読書から得られるものは、普通に読んでも2割〜3割程度しか吸収することができません。
ちなみに
『あなたは最近読んだ本から得られたものはこれ!!』と言えるものはいくつありますか?
なかなか読んだ内容って吸収することは難しいですよね。

実際に私も読書をしてもすぐに忘れてしまう・・・
こんな状態でした。
しかしブログを書くようになってからは、読んで参考になった点をアウトプットして、スムーズにインプットが出来るようになりました。

私はインプットとアウトプットでそれぞれ工夫をしています。
インプットはNotionを利用
アウトプットはTwitterを利用しています。
こちらの記事で紹介しています。
この読書メモを付ける作業は、スマホで簡単にできるのが特徴です。そしてお金もかからない。気付けばスマホの中に自分の気に入った言葉でいっぱいになっています。

せっかく読んだのなら、すぐにインプット・アウトプットしたいですね!
目標設定が明確になる

私の場合は、
『ブログを書きたいから読書量を増やす。』
また、ブログで収益につながるように、書籍を紹介する。
そのためには、書籍が誰のどんなことに役に立つのかを考える癖が付きました。

書評は読んでいないことは書くことが出来ないですから・・・
また、私はブログで『読書目標』を公言するようにしています。
このことで楽しく読書目標をクリアすることが出来ます。
私は『年間読書100冊』
ここを目標にしています。
2022年・2023年は目標を達成することが出来ました。
2024年は『年間読書100冊 3年連続』ここを目指しています。
達成することで、モチベーションを維持することが出来て、楽しく読書に向き合うことが出来ます。
下記の記事で読書の目標設定について記事にしています。↓

2023年に読んだ本のランキングで紹介!

読むジャンルが豊富になる

ブログを始めてから、今までは読まなかった本も読むようになってきました。
読書量が増えたことによって、次に何を読もうかという本が自然と増えてきました。
今までは、ビジネス書が多かったですが、子育ての本や、リベラル書籍、小説など分野も広がりました。
また、小説では本屋大賞の作品を読み漁るなど、賞をもらっている本を読んでいくと自分好みの作家さんを見つけることができます。
また、この2年間ではAudibleを利用することによって読む本の数が増えました。

なんと2年間で274冊に到達しました!(2023年12月現在)

メリット②早い段階で収益化に成功

ブログを継続できた半年間継続できた理由として大きかったのが、ブログ開始から早い段階で収益化に成功したということが大きいです。読書ブログは、紹介している商品の単価が低いので気になったら購入をしてもらえるのでブログ開始後すぐ収益化をすることができました。

やっぱり収益がでていなければ、途中でやめていたかもしれません。
どうせやるならしっかり収益化に繋がることは勉強していきたいところです。

私が、収益化出来た手順を簡単に伝えるとこんな形です。
- アフィリエイトに登録
- セルフバックを使う
- 記事をひたすらに書く
- 書評のトレーニング
収益化手順①アフィリエイトに登録


まずは、かならず登録をしておきたいアフィリエイトはこの2つです。
ブログを始めて収益化する際には、必須になりますので、迷わず登録をしておきましょう。

もしもアフィリエイト登録してできるようになるのはこちら!
- Amazon
- 楽天
- yahoo
この3大ネットモールが紹介できるようになるのは大きいね!

もしもアフィリエイトはAmazonのリンクとYahooのリンクが同時貼れて紹介ができるので、とても便利です。
こんなふうに紹介できるよ!


こちらの記事でかんたんリンクの作成方法を紹介しています。


そしてAmazonと提携したら紹介したいのがこちらの2つ!
どちらもお試し期間があるのが特徴、通常は30日間体験できるようになっていて、キャンペーン中はさらに体験期間が伸びます。
そして、Audible・kindle unlimitedを紹介の特徴は、お試し期間に申し込んでもらうだけで紹介料がもらえるという点です。
Audibleのお試し期間を見てみる🔍こちらの記事でも、オススメのASPを紹介しています。どのASPに登録してよいかわからない方は参考にしてください。

収益化手順②セルフバックをする

セルフバックとは
自分が実際にサービスを有料で登録や利用をしたら、その分の報酬がもらえるという仕組みです。

私が実際にセルフバックを利用して、始めたサービスはこちらです。
- flire要約アプリ 登録をして1,500円の報酬
- Audiobook 聴き放題の登録で300円の報酬
- e Book Japan 購入の4%が報酬
実際に紹介をするにも、自分が利用をしなければどんなサービスかを紹介することが難しいので、一度セルフバックで利用してみるのがオススメです。
セルフバックは登録をしたアフィリエイトサービスからセルフバックで調べると、報酬を受けられるものが解ります。
収益化手順③記事をひたすらに書く

サービスを利用したり、読書をしたら早速記事を書きましょう。
どんな内容のことを書くかは書かないと慣れてきません。
初めは誰もが初心者です。実際に書く時は100%を求めずに70%位の出来で投稿しています。

あとでリライトすることで足りない部分を埋め合わせる!
このくらいの気持ちのほうが長く続けることができます。
ちなみに私は最初、何を書いてよいかわからない状態が続きました。

書いては・・・消す・・・その連続という状態でした。
次第に慣れていくだろう!
そのくらい気持ちのほうが必ず長続きします。
もし書きたい記事ネタが見つからない場合は、こちらの記事を参考にしてみてください!便利なブログネタの探し方を紹介しています。

収益化手順④書評に慣れてきたら

書評や文章を書くことに慣れてきたら・・・

ブックレコメンドを通して書評をするのがオススメです。
気軽に書評ができるのが練習になるよ!
ちなみに気になる報酬はこちら↓

・集計期間中のいいね数を算出して、いいね数の上位5件の記事に支払われる
・集計期間は、2カ月間
・報酬の計算方法
→課題本の寄稿記事(1記事〜3記事以上):いいね数×10円
→課題本を1記事寄稿した人の記事:いいね数×10円
→課題本を2記事寄稿した人の記事:いいね数×30円
→課題本を3記事以上寄稿した人の記事:いいね数× 50円
→課題本を提案した人の記事:いいね数×100円
・報酬上限
→1位:10,000円まで(※)
→2位~5位:3,000円まで
(※)1位が同点の場合は、それぞれに5,000円

こちらの記事で詳しく始め方を紹介しています。

メリット③ブログを通して繋がりが広がる

最後にして一番大きいと感じるのがこちらです。
私は、ブログを始める際にXを同時に始めています。そしてブログを始める際には必ずセットでXも始めることをおすすめします。
その理由は、
- 同じ目標の仲間が見つかる
- 自分のブログを見てもらえる
- 仲間のブログを見ることができる
同じ目標の仲間が見つかる


自分以外にこんなにもブログをやっている人がいるのか・・・
Xに登録するとこんなにも周りにブロガーが多いんだ・・・
そんな事に気づきます。
私もそうですが、人にブログを書いていることを公表していない人がかなりの人数いることを知りました。

もしかすると周りの人も言わないだけでブロガーなのでは・・・
そんなことを思うほどです。
そしてブロガーさんは親切な方が多く、設定などで行き詰まったことなどを聞いたりするなど参考になることも多いです。
実際に始めて一ヶ月目にこんな疑問がありました。そんなときにも親切に答えてくれました。
ブログのインデックスが
— sea@読書ブログ×年間100冊読書家 読むねっこ (@yomunekko) August 19, 2022
されてるのか?
されていないのか?
迷子になっています💦💦
サーチコンソールで
カヴァレッジを見るとインデックスされていない💧
URL検査をすると、インデックスされている登録済み💧
どっちなんでしょ?
初心者🔰昨日から悩んでいます。
解る人いますか?
自分のブログを見てもらえる

ブログを始めてもほとんどが見てもらえない。そんな状態が続きます。

覚悟はしているものの辛いですよね。
そんな状態を克服してくれるのもXのフォロワーさんでした。
中には、フォロワーさんが自分のブログを見て評価してくれたり、ブログをX内で紹介していただけることもありました。
継続していく中で見てもらえることはすごく嬉しいことです。
ブログを開設したら必ずXも同時に登録がいいね!

仲間のブログを見ることができる


正直に最初は何を書いてよいかが全くわからない・・・
そんな時には、他の方のブログを見て回るのが一番です。
Xの繋がりであればブロガー仲間の方のブログが見れたりすることが多いので目を養うチャンスです。
やってみよう!読書ブログの始め方

ここからは、読書ブログを始めようかという方に向けてブログの始め方を説明します。
ブログの解説手順は下記のように進めます。
- ブログサービスを選ぶ
- WordPressでブログ開設
- WordPressテーマを購入
手順①ブログサービスを選ぶ

読書ブログを始める際には、ブログサービスを選ぶ事がスタートラインになります。
ブログってどんな種類があるんだろう?よくわからない?無料ブログではダメなの?
こんな疑問を持つ方も多いと思います。
実際には無料ブログも下記のように、有料版がある場合も多いです。
ただ、無料版も有料版を比較してもすべてのプランの中で選ぶのはWordPress一択です。
有料プラン | アフィリエイト利用 | Google AdSense | 広告の有無 | |
WordPress | 月額1,000円前後 | ○ | ○ | なし |
note | 月額5万円前後 | 基本NG | ✕ | なし |
はてなブログ | 月額600円〜 | ○ | ○ | 有料版は削除可能 |
Amebaブログ | 月額1,027円 | 基本NG | ✕ | 有料版は削除可能 |
こちらの比較表を見てもらっても分かる通り、アフィリエイトもできて、アドセンスなどの広告もできて、邪魔な広告も入らないこれがWordPressの良いところです。

収益化に結びつきやすいということも特徴の一つです。大手の企業もWordPressをつかっていることが多いんです。
グーグルで検索した時に、記事が上位表示されやすいから収益化に結びつきやすいということです。
手順②WordPressでブログ開設

次にWordPressのブログ開設の仕方を説明します。
- サーバーと契約
- ドメインを取得
- WordPressをインストールする
自分が住む家を例にするとこのようなイメージです。

サーバー
→家で例えると「土地」
ドメイン
→家で例えると「住所」
WordPress
→家で例えると「家」
まずは、土地探しです。
土地を探す際に、重要になるのは土地の値段と住心地です。
土地の値段→月額費用・初期費用
住心地→表示速度や検索エンジン対策など
この2つをしっかりクリアしていて、オススメのサーバーは私も使っているこちらです。

ConoHa WINGであれば、3ステップが完了する!!
通常であれば、WordPressサイトを構築するために必要な「ドメイン」「サーバー」「テーマ」「WordPressインストール」などの契約・設定をひとつずつ行う必要があります。
「WordPressかんたんセットアップ」を使えば、今回3ステップをまとめて導入することができるため大変便利です。
手順通り進めていくだけで簡単に始められます。

当ブログもサーバーはConoHa WINGで始めました。サーバーはブログ開設に必須です。
ConoHa WINGはお得なキャンペーンを実施しています。
4/19まで最大53%オフキャンペーン

手順③WordPressのテーマ購入

WordPressのテーマは、下記のような種類があります。
自分の好みに合うようなデザインをもとに無料で使うか、有料で使うかを決めましょう!
料金 | 特徴 | |
JIN | 14,800円 | 読みやすく・書きやすい |
SWELL | 17,600円 | きれいめ・シンプル・おしゃれ 人気のデザイン |
AFFINGER6 | 14,800円 | SEO対策に強い アフィリエイトに強い |
Cocoon | 無料 | 無料テーマの中で高機能 高いデザイン性 |
JINR | 19,800円 | 高速の表示 美しいデザイン |
ちなみにこちらのブログはJINというテーマを使っています。
書きやすい、使いやすいことで使用感は満足をしています。デザインなど自分の好みに合うものを選びましょう。
ずっと使うものなので値段で決めるよりもデザイン性や使いやすさを基準にしたほうが良いです。
ブログでPV数を伸ばそう!

ブログを始めてもなかなか最初は見てもらうことができません。
ブログを始めたときにPV数を伸ばすためにやってきた工夫をこちらの記事でまとめてみました。もし伸び悩んでいる。ブログで何が足りないかわからない場合は、ぜひ参考にしてみてください。
ブログでPVを伸ばすなら

ブログに役に立つツール8選

ブログを始めたけど何をすれば良いかがわからない・・・
記事の状態をチェックするためのツールはこちら!
ブログツール | ツール一覧 |
---|---|
検索順位チェック | SEOツールラボ Nobilista |
アクセス分析 | Search Console Google Analytics |
ドメインパワー分析 | パワーランクチェックツール |
キーワード調査 | ラッコキーワード Googleキーワードプランナー |
画像ツール | Canva odan |
ブログで記事を書いたらサイトの状態はチェックを必須です。Googleの検索やyahooの検索で上位に表示されるとクリックされる可能性が大きく変わります。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 13.94% |
2位 | 7.52% |
3位 | 4.68% |
4位 | 3.91% |
5位 | 2.98% |
6位 | 2.42% |
7位 | 2.06% |
8位 | 1.78% |
9位 | 1.46% |
10位 | 1.32% |
記事を見に来てもらえるかどうかで収益が大きく変わる!
1位を目指そう!!

当ブログの記事も、検索順位7位が2位に変わったら一気にPV数があがりました。そこから収益も伸びてきています。キーワードを考えて、見てもらえる工夫をすることは重要です。
ブログ本で勉強をしよう!

いきなり始めると言っても何から手をつけてよいかわからない。そんな時はブログの教本をもって挑みたい!一番のオススメはコチラ!
著者はブロガーのきぐちさん。ブログサイトでもブログの運営のしかたについるプロのブロガーだからこそ、一から勉強ができる一冊です。
初心者が知りたいことから、ブログを伸ばすために知りたい「SEO」「キーワード」などの知識が詰まっているので中級者にも役に立ちます。
初めの一冊として最適な書籍です。
レベルに合わせてブログ本を紹介!

読んだ本の書評記事を書こう
ワードプレスの登録が終わったら、ブログの本を読みながらさっそく記事を書いてみることです。
始めは読書したものに対して、書評記事を書くことがブログの練習にもなります。
書評記事の書き方のテンプレートはこちらです。
- 本の簡単な紹介
- なぜ読もうと思ったのか
- 心に響いた箇所の引用
- 本から得られたことをまとめ
本の簡単な紹介

本の簡単な紹介とは、書籍のあらすじとともに、著者の紹介をします。
本を書いた人がどんな人物なのかを知ることで、本の魅力を知ってもらうキッカケになります。
魅力を知ると読んでみたい!

本を読んでみたい!と思ってもらうための情報を伝えます。
なぜ本を読もうと思ったのか

実際に手に取った体験を書くことで、読者にも「なるほど」私も同じ状況だから、読んでみたいと共感を誘います。
また、潜在的に同じような気持ちがあったことに気づいてもらうことにも繋がります。
例えば、

表紙がものすごく気になる!表紙にひかれた!
これも一つの理由になります。
私も本屋さんで気になってたんだよなーと思ってもらうことに繋がれば、共感に繋がります。
心に響いた箇所の引用

自分の心に響いた箇所を引用することは、一言で本の魅力を伝える効果があります。
本の内容をチラッと引用でみせることが魅力に繋がります。

先が気になるー
こんな状態になるように引用を使って興味を引くことが大事です。
本を読んで得られたことのまとめ

最後のまとめで、自分の体験を書くことはブログにオリジナリティを与えます。
書評ブログは、数え切れないくらい多いですが
書評は一人ひとりちがいます。

それは本を読んで何を体験できたかがそれぞれ違うからです。
私の場合は本を読むことで、こんな体験ができました。
- 習慣化を改善することが出来た
- 反抗期の子供とのコミュニケーションに役に立った
- 共感するストーリーに感動して泣けた
こんな体験は、人によって違う感覚です。
読者はただのレビューを見ているのではなく、オリジナリティある書評を見に来てくれています。
読書ブログのテーマに悩んだら・・・

読書ブログは読んだら書くを繰り返せば、ネタが尽きません。
それでも毎回同じような感想だけの内容になってしまうと、
飽きてしまうこともあるとおもいます。
そこで、私は読書ブログをテーマに分けて記事を作成しています。
記事作成に悩んだらコチラの記事でテーマ作成のポイントを解説しています。
https://seaoneblog.com/reading-book-blog-one-year記事のまとめ

私もブログを始めて2年以上が経過しました。
ようやく安定したPV数となりました。ここまで継続してきて感じるのは、苦しくない程度に記事を更新することが大切だと痛感しています。
私は、始めこそ毎日更新!!と張り切っていましたが・・・段々と息切れして毎日のように書かなければという思いを持っていました。
今は、週に1記事、残りはリライトとルールを決めています。
これは自分にとって無理のない範囲だからこの頻度と決めています。
結果、できる時は週に2記事くらいの更新をするようになりました。
自分でルールを決めて運用することも、継続のコツになります。

今までの収益の実績とPV数はこちらです。
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | 8ヶ月目 | 9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 1年経過 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
記事数 | 35 | 27 | 17 | 14 | 13 | 12 | 8 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 |
PV数 | 1296 | 1332 | 1235 | 988 | 1376 | 990 | 1167 | 1005 | 1523 | 1847 | 2773 | 2340 |
訪問者数 | 375 | 353 | 376 | 357 | 476 | 383 | 634 | 551 | 999 | 1223 | 2112 | 1720 |
収益 | 143円 | 913円 | 763円 | 998円 | 1,088円 | 525円 | 1,003円 | 2,650円 | 3,534円 | 1,253円 | 1,554円 | 2,520円 |
2年目 | 1年1ヶ月 | 1年2ヶ月 | 1年3ヶ月 | 1年4ヶ月 | 1年5ヶ月 | 1年6ヶ月 | 1年7ヶ月 | 1年8ヶ月 | 1年9ヶ月 | 1年10ヶ月 | 1年11ヶ月 | 2年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
記事数 | 7 | 7 | 7 | 9 | 6 | 3 | 4 | 4 | 2 | 4 | 7 | 4 |
PV数 | 3,259 | 3,633 | 3,686 | 8,062 | 11,805 | 14,092 | 16,907 | 23,280 | 26,702 | 26,477 | 15,706 | 16,974 |
訪問者数 | 2,408 | 2,559 | 2,761 | 5,865 | 8,669 | 10,641 | 12,426 | 17,171 | 20,279 | 16,299 | 11,888 | 12,957 |
収益 | 2,580円 | 2,677円 | 3,210円 | 5,560円 | 16,250円 | 14,250円 | 16,761 | 20,560 | 18,350 | 19,650 | 18,277 | 21,230 |
1・2ヶ月目は書くネタがたくさんあったので毎日書いていました。3ヶ月目〜4ヶ月目はものすごく悩んだ時期でした。
書くことがない・・・やっぱりブログのテーマを変えようかと悩んだ時期でした。
半年程度経過してから『SEOが認識されて上位表示されるにはある程度時間がかかる』ということです。
ここに来て、以前に書いた記事から検索流入が増えています。
9ヶ月目にはGoogle砲を経験しました。
ブログは継続が大事ということがわかります。
読書ブログは本を読んでいると、書く情報がたくさん作れます。
ブログ初心者には書くことが尽きないというメリットが沢山あります。
ぜひ今回の記事を読んでブログを始めるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。
また、私がブログを始める際に勉強をした本をこちらの記事で紹介をしています。是非参考にしてみてください。


ここまで読んでいただきありがとうございました!